この間の土曜日は知人主催のロキノンセッションに参加して来ました。
とけにいはベースにて以下の曲を担当させて頂きました。
1. HIT IN THE USA / BEAT CRUSADERS
2. リマインダー / ストレイテナー
3. MONSTER TREE / SHAKALABBITS
4. ある証明 / ACIDMAN
5. 世界の終わり / Thee Michelle Gun Elephant
6. ばらの花 / くるり
7. トワイライト / GOING UNDER GROUND
今回はロキノン系というくくりがあるのでいつもに比べるとそこまでバラけてない感じですが、
それでも結構広範囲なラインナップ。
リマインダーは前に一度演奏したことがあるんですけど、
その時は悔いが残りまくる内容だったので私的リベンジ。
・・・と、思いきや今回は音作りで悔いが残る内容に。
と言うのも今回のスタジオに置いてあったアンプがEBSのアンプだったのですが、
初めて使うアンプで今ひとつ使い勝手わからず。
とりあえずツマミをオールフラットにしてみたら低音のパワーが凄くて揺れる景色。
まずはツマミをどんどん下げていくことから始めました。
それでもクセを掴むまでに2~3曲かかってしまった感じですが。
マルコン使ってても思ったんですけど、
EBSってあえて低音をドライブ気味にチューニングしている気配を感じます。
スタッフが全員ベーシストだからそういう好みになってしまうんですかね?
とりあえず後で録音聴いてみたら、リマインダーはゲイン上げ過ぎで、
トワイライトはボリューム絞り過ぎでした。
まあトワイライトは鍵盤が綺麗になっていたのでベース小さ目でもありかも。
ちなみにトワイライトは過去に一度何故かアコースティックライブで演奏したことがあったり。
しかもReSクレジットで。
アレはReS史上唯一にして最も異色だったライブでした。
というわけで今回バンド形式で初めて演れてちょっと嬉しかったですw
あとはシャカラビとACIDMANを久々に弾けて嬉しかったりとか、
HIT IN THE USAは毎度忘れそうになった頃に弾く機会がやって来るとかそんな感じ。
世界の終わりは調子に乗って速度上げ過ぎて死亡したのも相変わらずな感じ。
今回完全に初見だったのはくるりのばらの花一曲のみでしたが、実はこれがとても楽しかった。
ベースの演奏だけで言うなら只管ルート弾きなんできっと一番ツマラナイんですけど、
その分、他の楽曲に比べてじっくり歌を聴く余裕があるのですよ。
なので演奏中なのにも関わらず、お客さん視点で聴いて楽しんでいました。
各パートとも良い演奏してましたけど、私的にはギターがほわんほわ~んな音色をいい感じに再現していたのが特に素敵で印象に残っております♪(*'-')
固定バンドでどっしりやりこむのも楽しいのですが、たまにこうして普段やらない曲を楽しめるのもセッションの醍醐味のひとつだと思うのでした。
ご一緒頂いた皆様ありがとうございました。
とても楽しゅうございました。(*・ω・)
さて、
そんなわけでセッション終わりひとやま超えたところで。
とけにいとしては次月より恕等のライブ月間が始まります。
以下、ここ三ヶ月のライブ予定。
9月 1日(土): サモハン・キンポー・アニメーション(アジカン企画バンド)@大塚MEETS
9月15日(土): ReS@両国SUNRIZE
10月20日(土): ReS@新宿ANTIKNOCK
10月27日(土): SANDMAN@吉祥寺BLACK and BLUE
11月 3日(土): SANDMAN@中野MOON STEP
我ながらどうしてこうなった的なスケジュールであります。
ここまでの人生でこれ程の密度でライブ集中させたの初めてです。
気合はとても入っております。
お時間許されましたら是非足をお運び頂ければ幸いです。
というわけで、まずは9月1日!
もう次の週末土曜日に迫って来ております!!
アジカン企画バンド、サモハン・キンポー・アニメーションのライブでございます!!
もうバンド名からしてなんだよって思われるでしょうが、
詳細等の告知はまた明日にでも書かせて頂きます。
何故今日書かないのかですって?
それは眠いからです!
とけにい毎日朝の五時起きなのでございます!!
というわけで本日はこれより良い夢見ようと思います。
皆様また明日にお会い致しましょう。
バァ~ハハァ~イ♪
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
ありがとう!そしてありがとう!!('◇')ゞ
---------------------------------------------------
とけにいは No Beer No Life を応援します。('∇')
★No Beer No Life★
http://www.studiodansyaku.com/nobeernolife/
とけにいはベースにて以下の曲を担当させて頂きました。
1. HIT IN THE USA / BEAT CRUSADERS
2. リマインダー / ストレイテナー
3. MONSTER TREE / SHAKALABBITS
4. ある証明 / ACIDMAN
5. 世界の終わり / Thee Michelle Gun Elephant
6. ばらの花 / くるり
7. トワイライト / GOING UNDER GROUND
今回はロキノン系というくくりがあるのでいつもに比べるとそこまでバラけてない感じですが、
それでも結構広範囲なラインナップ。
リマインダーは前に一度演奏したことがあるんですけど、
その時は悔いが残りまくる内容だったので私的リベンジ。
・・・と、思いきや今回は音作りで悔いが残る内容に。
と言うのも今回のスタジオに置いてあったアンプがEBSのアンプだったのですが、
初めて使うアンプで今ひとつ使い勝手わからず。
とりあえずツマミをオールフラットにしてみたら低音のパワーが凄くて揺れる景色。
まずはツマミをどんどん下げていくことから始めました。
それでもクセを掴むまでに2~3曲かかってしまった感じですが。
マルコン使ってても思ったんですけど、
EBSってあえて低音をドライブ気味にチューニングしている気配を感じます。
スタッフが全員ベーシストだからそういう好みになってしまうんですかね?
とりあえず後で録音聴いてみたら、リマインダーはゲイン上げ過ぎで、
トワイライトはボリューム絞り過ぎでした。
まあトワイライトは鍵盤が綺麗になっていたのでベース小さ目でもありかも。
ちなみにトワイライトは過去に一度何故かアコースティックライブで演奏したことがあったり。
しかもReSクレジットで。
アレはReS史上唯一にして最も異色だったライブでした。
というわけで今回バンド形式で初めて演れてちょっと嬉しかったですw
あとはシャカラビとACIDMANを久々に弾けて嬉しかったりとか、
HIT IN THE USAは毎度忘れそうになった頃に弾く機会がやって来るとかそんな感じ。
世界の終わりは調子に乗って速度上げ過ぎて死亡したのも相変わらずな感じ。
今回完全に初見だったのはくるりのばらの花一曲のみでしたが、実はこれがとても楽しかった。
ベースの演奏だけで言うなら只管ルート弾きなんできっと一番ツマラナイんですけど、
その分、他の楽曲に比べてじっくり歌を聴く余裕があるのですよ。
なので演奏中なのにも関わらず、お客さん視点で聴いて楽しんでいました。
各パートとも良い演奏してましたけど、私的にはギターがほわんほわ~んな音色をいい感じに再現していたのが特に素敵で印象に残っております♪(*'-')
固定バンドでどっしりやりこむのも楽しいのですが、たまにこうして普段やらない曲を楽しめるのもセッションの醍醐味のひとつだと思うのでした。
ご一緒頂いた皆様ありがとうございました。
とても楽しゅうございました。(*・ω・)
さて、
そんなわけでセッション終わりひとやま超えたところで。
とけにいとしては次月より恕等のライブ月間が始まります。
以下、ここ三ヶ月のライブ予定。
9月 1日(土): サモハン・キンポー・アニメーション(アジカン企画バンド)@大塚MEETS
9月15日(土): ReS@両国SUNRIZE
10月20日(土): ReS@新宿ANTIKNOCK
10月27日(土): SANDMAN@吉祥寺BLACK and BLUE
11月 3日(土): SANDMAN@中野MOON STEP
我ながらどうしてこうなった的なスケジュールであります。
ここまでの人生でこれ程の密度でライブ集中させたの初めてです。
気合はとても入っております。
お時間許されましたら是非足をお運び頂ければ幸いです。
というわけで、まずは9月1日!
もう次の週末土曜日に迫って来ております!!
アジカン企画バンド、サモハン・キンポー・アニメーションのライブでございます!!
もうバンド名からしてなんだよって思われるでしょうが、
詳細等の告知はまた明日にでも書かせて頂きます。
何故今日書かないのかですって?
それは眠いからです!
とけにい毎日朝の五時起きなのでございます!!
というわけで本日はこれより良い夢見ようと思います。
皆様また明日にお会い致しましょう。
バァ~ハハァ~イ♪
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
ありがとう!そしてありがとう!!('◇')ゞ
---------------------------------------------------
とけにいは No Beer No Life を応援します。('∇')
★No Beer No Life★
http://www.studiodansyaku.com/nobeernolife/