曲調的になるべくシンプルな音作りの方が良いという判断の元、ReSでは間に挟むのはチューナー(DT-10)位で限りなくアンプ直なセッティングだったのですが(機材持ち歩くのが面倒だったなんてことは決して少しある)、3年もやっているとバンドのカラーも少しずつ変わって来たり欲しいもの足りないものも色々出て来たりということで、今回ついに足回りを追加することにしました。


そんなわけで今回紹介するのが此方の商品、APHEXのPunch Factoryでございます。

$とけにいの今日も大トロ一丁!


コンパクトのベース向けコンプレッサーで名前を良く耳にしていたのがEBSのMULTI COMPとAPHEXのPunch Factoryで前から気にはなっていました。

MULTI COMPについては実は既に所持していて、ReSとは別のバンドで現在も使用中です。
試しでReSのリハで使用してみたこともあるのですが、MULTI COMPはコンプレッサー本来の機能+MULTI COMPならではのエッセンス的な味付けが施されていて(それこそが人気の理由のひとつでもあるんですけど)、いささか自己主張が強い印象を受けたんですよね。

ベーシストとしては好きな音なんですけど。


そこで思い出したのが今回のPunch Factoryです。

試奏レポートとか読んでいると、原音を活かす、意識している等、原音を大事にしていると受けとれる内容のものや、何よりもコンプレッサーそのものの機能について高評価な方が多かったので、これなら音色はアンプ直ベースのまま足りないところの補正が出来ないかと。

何はともあれまずは試奏してみようと思いきや、ここで問題発覚。
既に生産が終了していました・・・。

今は同名の新モデルが出てはいたのですが、コントロールの仕様が変わっていて最早別モデルな感じ。

そして何よりも、外装が



はてしなくダサイ・・・。(使っている人ごめんなさい。)

$とけにいの今日も大トロ一丁!



旧型のオレンジもまあ賛否両論でしたけど(私的には好きですけど)、流石に今回のこれは無い。
ネットとかで挙がっているレポートも旧型ばかりだし、性能的にどうなのかはわかりませんが、今回完全にビジュアルでNGとさせて頂きました。(新型のレポート少ないのって同じ理由で食わず嫌いな人が多いのではと邪推してみたり。)


というわけで旧型探しの旅が始まるわけですが、流石に新品在庫はもう無さそうなので中古市場をあたるもこれが意外と出物が無くて、ネットを駆使しまくってようやく1品引っかかったのを購入しました。
もっとアッサリ手に入ると予想していたのですが、生産終了しちゃってるから手放さないのかな?

そんな感じでようやっと手に入れたので、以下に試奏レポでも。



コントロールが"Drive"と"Volume"の2コントロールのみというシンプル設計。
(ちなみにMULTI COMPも基本は"COMP/LIMIT"と"GAIN"の2コントロールです。)

Volumeは名前の通り音量なんですけど、ここで気になるのがDriveです。
「コンプなのにDrive?なんで??」ってのが素直に抱いた感想。
名前だけで判断すると、歪み系をイメージしちゃいそう。

とりあえずこのツマミだけでコンプのかかり具合を調整するという潔い仕様です。

まあ鳴らしてみました。

いやいやいやいや!いいですよこれ!!

通すとコンプにありがちな訛りは出てはいますが(まあコンプだしね)、原音のらしさは残している感じ。
持ち上げるところしっかり持ち上げて、抑えるところはしっかり抑えているし、音割れも痩せも無し。
むしろ音の輪郭が太くなる感じで、この太さが実に心地良い。

ここでツマミの名前がDriveなのにちょっと納得してしまいました。
そうこの感じはまさにドライヴ。
でもこれを訛りと取れないことも無いので、そこは好みが分かれそうです。

あとサスティンの伸び。
伸びます、伸びます、これまた気持ち良い伸び方。
ノイズは増えますけど全然実用に耐えられる範囲。
そもそもコンプってそんなもんてかエフェクターなんてそんなもんです(笑)

驚いたのが一般的なコンプってかけ過ぎると大抵は平面的になりすぎてあまり実用的じゃない音になることが多いんですけど、これは強めにかけて丁度良い位。
Driveは7~10(10がMAX)、Volumeはスイッチオン/オフで音量差が出ないところを設定で。
今回ReSではDrive:8、Volume:6で使ってます。


ベタ誉め過ぎてAPHEXの回し者みたいですが、私的にはかなりアタリです。

評判に偽り無しです。

素晴らしい。


あ、だからと言ってMULTI COMPが駄目だという話では無いですよ。
あくまでReSというバンドのカラーにはPunch Factoryの方が合っていると思っただけです。
別でやっているSANDMANというASPARAGUSのコピーバンドではSANSAMPを使っているんですが、そっちはPunch FactoryよりもMULTI COMPとの組み合わせの方が良いと思いました。

これは主観的な意見ですけど、SANSAMPにはMULTI COMPの方が愛称が良い感じがしまして。
Punch FactoryだとSANSで持ち上げた音が更に持ち上がって太くなり過ぎる感じがして、結果として音抜けが悪くなった感を受けたんですよね。
まあ、そこもセッティング次第だと思いますが、とりあえず現行のセッティングで不満は無いしそのままで。
何よりもMULTI COMPも使わないと勿体無い(笑)


とういわけで週末のReSライブの足回りはこれで臨みまーす。
$とけにいの今日も大トロ一丁!

お時間ある方は是非ライブ見に来て下さいませ。
大塚Deepaで出番は15時から。
ReSでご予約頂いたお客様は、チケット1枚1000円でお取り置きさせて頂きます。
※運営都合で駄目そうなら後でキャッシュバックします。

詳細は前回の日記参照で。

【告知】ReSライブ【2012年6月9日】
http://ameblo.jp/tokeniee/entry-11266964271.html



最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
ありがとう!そしてありがとう!!('◇')ゞ



------------------------------------------
とけにいはAPHEXを応援します。('∇')
特にデザイン頑張って!ほんと頑張って!!

APHEX
http://www.aphex.com/