快適な家づくりに欠かせない床断熱と基礎断熱工法 その1 | 狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム~東建ハウジング~

狛江・調布・府中・世田谷の新築注文住宅・リフォーム~東建ハウジング~

東建ハウジングは、東京都狛江市の建築会社です。注文住宅やリフォームなど、住まいのコンサルタントとして地域の皆さまに喜んでいただけるよう、日々頑張っています。

こんにちは、東建ハウジングです。
基礎断熱と床断熱 専門用語って難しいですね。本日は快適な家づくりに大切な基礎断熱と床断熱のお話を2回に分けてご説明してみたいと思います。

床断熱
普通の住宅で建物と土に接しているコンクリートの部分を、通常基礎といいます。
ジメジメした床下対応としてコンクリート基礎の一部に風窓(換気口)を付け、床下の湿気対策をしていましたが最近では、耐震上と床下全体に風を動かす視点で、基礎コンクリートと建物土台の間に樹脂製合成ゴムや、ステンレスでつくられた風が通りやすい、基礎パッキンを使用している住宅が主流になってきました。

床下の空気通りを良くすると、外気の温度がそのまま床下から床上生活空間に入ってきます。それを防ぐために、間に断熱材を入れて床下と床上熱移動を止めて断熱することを、床下断熱工法といいます。

最近の新築住宅では、高気密、基礎断熱型住宅を除けば、床下断熱が普通です。然し、経年を経た屋根・壁・床など〝断熱材〟使用の不十分な住宅に、〝断熱材〟施工をする場合には、住む人の健康、建物の耐久性、快適性に大きな影響がありますので、十分な検討が必要です。

寒さ対策での電気・ガスなどの床暖房も、床下断熱又は基礎断熱の施工をしていないとエネルギー消費に対応した快適性を得ることは難しいのです。断熱性に優れた快適な住まいをつくりたいとお考えの方はトーケンの専門家にお訪ね下さい。