5/1~5/7 421-425 | 東海アマさん観察

東海アマさん観察

東海アマさん観察日記です。

  1. 福島在住のジャーナリストが告発【「地元住民も食べない放射能汚染された山菜が闇出荷されている】 行き先は、東京・関西方面。 先日の報道では、南相馬市産野生のワラビ160Bq/kg・タラノメ130Bq/kgとドラム缶行の値

    私のニセモノに注意 さんがリツイート
      開く
  2. 人間の作ったものは すべて人の心が作ったものだ 車は自慢したい願望が、神殿は宇宙への恐怖が 原発は優越感が作った見えてるモノは すべて人の心なんだ

  3. 昨日報告した茨城レンコンの再測定スペクトル。4K表示だが1Ch0.5KなのでCs137は1324Chになる ピークが出てないのでセシウム汚染疑惑は冤罪だった。右の大きな山はK40 微少な山もポアすれば意味がある(ポアソン分布)

  4. IFKR254ユーザー殿、FINDをかけると核種がコロコロ変わるのは正常です。理由は累積値でプログラムが作動するから。サーベイ時は最低30分、ベクレル計は5時間程度測定しないと核種が安定しない 電磁波や静電ノイズの影響を受けて変化することもあるデリケートな機種だがスペクトルが命

  5. @pipenokemuri 25.4ミリ 1インチということ 円筒形のシンチ本体にマリネリ容器を被せるのが最高の効率 元々尿測定用に開発されたスタイル コンプ散乱も少なくて最高の分解能が出る 4K表示だが実際には2K 10時間やればポアソン山できるから、相当な核種が検出可能