女川原発2号機、規制基準に適合 原子力規制委 事実上の「合格証」  合格させた規制委は、世界最悪 | tokaiama20のブログ

tokaiama20のブログ

ブログの説明を入力します。

  東北電力女川原発2号機(宮城県、出力82・5万キロワット)の再稼働について、原子力規制委員会は27日の定例会で、安全対策がされ国の新規制基準に適合しているとする審査書案を了承した。2号機は、事実上の「合格証」を得たことになる。2011年の東日本大震災で被災した原発では、日本原子力発電の東海第2(茨城県)に次いで2基目。東北電では初めて。

 女川原発は東日本の原発の中で最も震災の震源に近く、最大で13メートルの津波が押し寄せた。当時、14・8メートルの高台にあったため、東京電力福島第1原発のように津波で原子炉の冷却機能が失われることはなかったが、発電で発生した熱を冷やす海水を取り込むための取水路などを通じて、敷地内に海水が流入。原子炉建屋の地下が浸水したほか、原子炉建屋の壁1130カ所にひびが入った。

 東北電は再稼働に向け、13年12月に2号機の安全審査を申請。想定する最大の地震の揺れ(基準地震動)を、震災前の580ガル(ガルは加速度の単位)から1000ガルに引き上げ耐震性を強化するなど、安全対策を実施してきた。

 ただ、最大約23・1メートルと見込んだ津波に備えようと、海面からの高さ約29メートルの防潮堤建設に伴う地盤工事をした結果、敷地内に地下水がたまり液状化が起きやすくなるなど、複数の課題があった。これらの解消に向け、対策工事の効果が十分あるか確認するのに時間がかかり、規制委の審査に6年かかった。

 審査書案は今後、意見公募(パブリックコメント)などを経る。その後、規制委が審査書を正式に決定すれば、安全審査に合格したことになる。合格すれば、東電福島第1原発と同じ「沸騰水型」としては、東電柏崎刈羽6、7号機(新潟県)、東海第2に続いて3例目。再稼働は地元同意の上、対策工事が終わる見通しの20年度より後になる。

 これまで再稼働に合格したのは8原発の15基。うち再稼働したのは、定期検査中も含めて5原発の9基になる。

**************************************************************************
 引用以上

 女川原発とは?
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

 女川原発は、東北電力による最初の大規模原発で、1号機(50万キロワット)は、1984年に稼働してるが、制御棒トラブルが頻発したことなどから、2018年廃炉決定された。
 再稼働容認となった2号機(80万キロワット)は、1995年稼働であるが、配管に減肉によって穴が開くトラブルが頻発しており、東北電力管理体制の信頼性は薄い。
 もう一つの3号機(80万キロワット)は、2002年と比較的新しい。

東日本大震災では、震度6弱を観測した。地震計は最大加速度が1号機で540ガル(想定512ガル)、2号機で607ガル(想定532ガル)、3号機で573ガル(想定594ガル)を記録。
 1号機の外部電源が変圧器の故障の為使用不能となり、外部電源の復旧までの間、非常用ディーゼル発電機で11時間冷却を行った。

 このことは、日本列島のような巨大地震多発地帯で、原子力発電所の耐震設計が、わずか500ガル程度と、経済性のみに配慮し、安全性を無視した軽薄な判断で建設されていることを如実に示した。
 現実に、耐震設計を超える地震が起きて、多数の被害が出たが、東北大震災全体の被害が、あまりにも巨大であったため、あまり注目を受けることがないという電力側にとって不幸中の幸い事象となったが、もし被害地域が限局的だったなら、今頃、女川原発の存在理由が失われているはずだ。

 15時29分、最大津波が、女川原子力発電所工事用基準面に対して約13メートルの高さで到達。地震で1メートルの地盤沈下があったものの直接の津波到達は無く、海岸線に最も近い2号機の原子炉建屋の地下3階が約2.5メートル・約1500立方メートルまで浸水、また3号機の冷却系に海水が侵入した。
 わずか、1.8メートルの余裕で津波の直撃を免れたわけだが、三陸沿岸でも岩手県方面では、津波高20メートルに達した場所もあり、もしも、陸前高田や富岡に建設されていたなら、福島第一原発と同じメルトダウンが発生し、凄まじい巨大被害を引き起こしていたことは確実である。
 http://honkawa2.sakura.ne.jp/4363b.html

 3月13日、女川原発敷地内で毎時21マイクロシーベルトの放射線が検出されたことが報じられた。規制委は、これはフクイチ事故によるものと公表しているが、私は、女川原発で放射能漏洩を起こした可能性を否定できないと考えている。

 ***********************************************************************

私が女川町に初めて行ったのは、2011年11月頃である。まだ鎖骨が骨折して偽関節になって激痛が続いていたが、片手運転で土壌サンプル採取に向かった。
 実は、そのときは岩手県方面から45号線を南下した記憶があるのだが、田老で立小便をして車(エブリ)に戻ると、車内が異様に魚臭く、またタバコ臭かった。
 私はタバコなど吸わないので、瞬時に、これは「震災で亡くなった漁師の霊が同乗したのだ」と気づいた。
 彼は、おそらく海で流され、遺体が田老に上がったのだろう。釜石で再び立小便で降りると、きれいさっぱり臭いが消えたので、「ああ、ここで下車したんだ」と思った。

 まあ、それは余談だが、それから大船渡、気仙沼と南下し、女川町に近い石巻で国道脇のサンプルを採取した。
 それは、今でも保管しているが、2011年当時で、軽くキロあたり1000ベクレルを超えていた。今測定すると、当時の8割くらいに減衰しているはずだが、それでも、たぶん1000ベクレルくらいはあるはずだ。

 女川原発から20Kmくらい北に、大川小学校があった。ここにも、高さ10m以上の津波が押し寄せて、役場の職員や、小学生児童が多数犠牲になった。
 http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_okawa.html

 女川原発が、震災で多少なりとも役だったのは、近隣の住民が本来、外部者立入禁止のPRセンターに避難してきて、それを受け入れたことだ。
 あの近辺には、堅牢な安心できる建物が他にないので、住民避難者を無条件で受け入れたのは賞賛に値する。
 石巻市街は、津波浸水に油火災が加わって凄まじい被害にあった。大半の避難所まで壊滅したなかで、PRセンターの建物は、大きな安心感を与えただろう。

 その女川原発2号機が、大震災で停止してから8年余、再開が認められたのはいいが、再開を許可した原子力規制委は、世界でも最悪のデタラメ組織であり、原子力産業と自民党の付属機関のようなものだ。
 今日、これを話題にしたのは、以下のような、常識では考えようがない不可解な書類紛失が報道されたからだ。
 紛失書類のなかには、2号機再稼働申請書の原本まで含まれているという。

 原子力規制委の公文書1万8千件が不明〜内閣府に虚偽報告か
 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2450

 原子力規制委(正しくは寄生委)が、尋常でないデタラメ組織であることは、昨年の以下のニュースでも分かる。
 
 原子力規制庁職員を減給処分 架空の許可書見せ文書紛失を隠す
2018.4.10
 https://www.sankei.com/affairs/news/180410/afr1804100017-n1.html

 今回の公文書不明(隠蔽?)事件は、メディアが報道せず、意図的に隠蔽が計られた疑いがある。
 私は、この紛失(隠蔽?)は、関電の汚職事件と関係があるような気がしている。
 関電汚職事件は福井県職員にまで拡大しているが、原子力規制委だけ無傷であろうはずがない。その証拠書類を必死になって廃棄したり、隠蔽したりしているうちに、女川原発の申請書類原本まで隠してしまったのでないか?
 寄生委のやりそうなことだ。

私は、もし余裕があれば、女川沖の江島の土壌調査をしてみたい。ここには、本土と違って、フクイチ事故当時の降下放射能が、そのまま残っている可能性があるからだ。
 また、被曝疫学調査をすれば、大変な結果が出てくるような気もしている。

 せっかく稼働不能になっている2号機は、近隣住民の健康被害を回復させるため、決して再稼働を許してはならない。
 なお女川町の2014年心筋梗塞は全国平均の146%超である。
 https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010120004010104581/1

 原発は、人類にとって無用どころか、百害あって一利もない絶対悪である。
 こんなものを作る金で、波浪発電もスターリング発電も可能だ。
 なぜ、作るのか? その動機は、自民党による核武装の妄想しかないのである。