皆さん,こんにちは。

先週の土曜日(9/27),テレ東で「あさこ・梨乃の5万円旅 in会津若松~喜多方~裏磐梯」を見て「久し振りに会津へ行きたい」という欲が出てきました。今年の秋(11月)は名古屋へ行く予定なので,来年秋(11月)の旅を会津にしようと考えています。

 そこで,本日から「会津若松駅発・磐越西線列車時刻表」と題して過去の会津若松駅の時刻表を此処に蘇らせてみたいと思います。

 今回は1964年10月,猪苗代・郡山方面の列車を取り上げます。

 

〔5時〕 ●50
〔6時〕 
〔7時〕 14 仙47 55
〔8時〕 上50
〔9時〕 14
〔10時〕 仙53
〔11時〕 ●上37
〔12時〕 00
〔13時〕
〔14時〕 09 上56
〔15時〕 上38
〔16時〕 29
〔17時〕 上30 ●51
〔18時〕 仙26 52
〔19時〕
〔20時〕
〔21時〕 01
〔22時〕 ●上47

 

【記号説明】

紺色・・・普通列車

水色・・・準急「あいづ」

緑色・・・準急「あがの」

緑色斜体・・・準急「いわしろ」

黄色・・・準急「ひばら」

赤色・・・急行「ばんだい」

赤色斜体・・・急行「いいで」

●・・・当駅始発

無印・・・郡山行き

上・・・上野行き

仙・・・仙台行き

 

 当時の磐越西線は非電化路線でしたが,郡山~会津若松~新津を直通する列車(普通・準急・急行),郡山から東北本線に乗り入れて上野や仙台へ直通する列車(準急・急行)が運行されていました。

 当時の準急・急行列車の列車名は,次の通りです。

〔準急〕

 ・「いわしろ」

 会津若松~郡山間を結ぶ短距離の準急(気動車列車)で,上下各1本が運行されていました。

 停車駅:猪苗代,川桁,岩代熱海(※),郡山。

 ・「あいづ」

 喜多方~仙台間を結ぶ準急(気動車列車)で,上下各1本が運行されていました。

 会津若松からの停車駅猪苗代,川桁,岩代熱海(※),郡山,本宮,二本松,松川,福島,伊達,白石,大河原,船岡,長町,仙台

 ・「あがの」

 新潟~仙台間を結ぶ準急(気動車列車)で,上下各2本が運行されていました。

 新潟からの停車駅:新津,五泉,津川,野沢,喜多方,会津若松,猪苗代,川桁,岩代熱海(※),郡山,本宮,二本松,松川,福島,伊達,白石,大河原,船岡,長町,仙台。

 ・「ひばら」

 会津若松~上野間を結ぶ夜行準急(寝台車連結の客車列車)で,上下各1本が運行されていました。

 停車駅:猪苗代,岩代熱海(※),郡山,須賀川,白河,黒磯,西那須野,宇都宮,小山,大宮,赤羽,上野。郡山で仙台発の「しのぶ」と併結。

〔急行〕

 ・「ばんだい」

 喜多方~会津若松~上野間を結ぶ急行(気動車列車)で,上り4本・下り3本が運行されていました。列車により停車駅が異なるので,本稿では上りの各列車の停車駅を以下に示します。

 第1ばんだい(8時50分発):猪苗代,岩代熱海(※),郡山,白河,黒磯,西那須野,宇都宮,小山,大宮,赤羽,上野。郡山で山形発の「第1ざおう」と併結。

 第2ばんだい(11時37分発):猪苗代,川桁,岩代熱海(※),安子ヶ島,郡山,白河,黒磯,西那須野,宇都宮,小山,大宮,赤羽,上野。郡山で山形発の「第2ざおう」と併結。

 第3ばんだい(喜多方15時10分発→会津若松15時38分発):翁島,猪苗代,川桁,岩代熱海(※),郡山,白河,黒磯,西那須野,宇都宮,小山,大宮,赤羽,上野。郡山で秋田発の「鳥海」と併結。

 第4ばんだい(17時30分発):猪苗代,岩代熱海(※),郡山,白河,黒磯,西那須野,宇都宮,小山,大宮,赤羽,上野。

 ・「いいで」

 新潟~会津若松~上野間を結ぶ急行(気動車列車)で,上下各1本が運行されていました。

 新潟からの停車駅:新津,五泉,津川,野沢,喜多方,会津若松,猪苗代,岩代熱海(※),郡山,白河,黒磯,西那須野,宇都宮,小山,大宮,赤羽,上野。

※岩代熱海・・・現在の磐梯熱海駅

 

【参照】

『時刻表完全復刻版 1964年10月号』(JTBパブリッシング・2019年10月)