皆さん,こんばんは。

本日の「時刻表・列車ダイヤ」記事は,1968年10月ダイヤ改正時の橋本駅発・相模線上り列車です。鉄道史において「よん・さん・とお」と言われる全国白紙ダイヤ改正です。東北本線の全線複線電化開業,特急列車の増便など,輸送力増強が強調されるダイヤ改正でした。その頃,相模線がどのようなダイヤであったのかを見ていきたいと思います。

 

〔5時〕 茅ヶ崎22

〔6時〕 茅ヶ崎25 原当麻43

〔7時〕 茅ヶ崎22 原当麻39

〔8時〕 茅ヶ崎10 原当麻22 茅ヶ崎57

〔9時〕 茅ヶ崎45

〔10時〕 茅ヶ崎34

〔11時〕 茅ヶ崎30

〔12時〕 茅ヶ崎30

〔13時〕 茅ヶ崎15 茅ヶ崎57

〔14時〕 茅ヶ崎44

〔15時〕 原当麻05 茅ヶ崎29

〔16時〕 茅ヶ崎12 茅ヶ崎41

〔17時〕 茅ヶ崎16 原当麻32 茅ヶ崎50

〔18時〕 茅ヶ崎19 原当麻35 茅ヶ崎51

〔19時〕 茅ヶ崎22

〔20時〕 茅ヶ崎11 茅ヶ崎57

〔21時〕 

〔22時〕 茅ヶ崎13

〔23時〕 厚木02

 

【列車本数】

総本数:30本

茅ヶ崎行き:23本

原当麻行き:6本

厚木行き:1本

 相模線は全国の幹線路線にける増便とは逆行して,1967年10月のダイヤと比較して橋本駅発の総本数で1本マイナスという状況になっていました。

 5~18時台は1967年10月のダイヤと同じ本数ですが,19~21時台で減便がありました。

 19時台が1本になり,20時台に2本。21時台の列車が無く,22時台と23時台は1967年10月のダイヤと同じ発車時刻・行先です。

 乗客の立場で見れば「列車が来ない時間帯」があるのは,マイナス要素でしかありません。一つ前の時間帯で増便されても,あまり便利になったとは思えないダイヤ設定です。現在のJR各社におけるダイヤ改正の概要が発表される際に頻繁に見られる「ご利用状況に合わせて列車本数の見直します」という表現が当てはまるように思います。

 

 【参照】

山田亮・生田誠『非電化時代の相模線各駅停車』(フォト・パブリッシング・2021年6月)

『時刻表復刻版 1968年10月号』(JTBパブリッシング・2021年11月)