皆さん,こんばんは。本日は1967年10月ダイヤ改正における橋本駅発・相模線上り列車の発車時刻をお届け致します。

 

〔5時〕 茅ヶ崎21

〔6時〕 茅ヶ崎26 原当麻43

〔7時〕 茅ヶ崎22 原当麻35

〔8時〕 茅ヶ崎09 原当麻22 茅ヶ崎57

〔9時〕 茅ヶ崎45

〔10時〕 茅ヶ崎33

〔11時〕 茅ヶ崎30

〔12時〕 茅ヶ崎31

〔13時〕 茅ヶ崎12 茅ヶ崎57

〔14時〕 茅ヶ崎44

〔15時〕 原当麻05 茅ヶ崎30

〔16時〕 茅ヶ崎13 茅ヶ崎44

〔17時〕 茅ヶ崎16 原当麻30 茅ヶ崎49

〔18時〕 茅ヶ崎19 原当麻35 茅ヶ崎51

〔19時〕 茅ヶ崎23 茅ヶ崎56

〔20時〕 茅ヶ崎35

〔21時〕 茅ヶ崎23

〔22時〕 茅ヶ崎13

〔23時〕 厚木02

 

 列車本数は1964年10月と変わらず31本で,茅ヶ崎行き,原当麻行き,厚木行きの各列車の本数も同じという状況です。

 車両面では,1964年10月から1967年10月までの間に次のような変化がありました。

 1966年3月 貨物列車の牽引機関車変更(C11形蒸気機関車→DD13形ディーゼル機関車)

 国鉄の動力近代化施策は相模線にも実施されました。相模線は,動力近代化施策にあたって貨物列車を牽引していた蒸気機関車をディーゼル機関車に置き換えることとなりました。

 戦後の国鉄における相模線の旅客列車は燃料統制のためC11形蒸気機関車が牽引する客車列車でしたが,1951年から機械式ディーゼルカー(キハ41300形,キハ41600形)による列車が運行開始となり,1958年に全ての旅客列車がディーゼルカーによる運行となり,ディーゼルカーが機械式から液体式(キハ10,キハ20)に改められたことも付け加えておきます。

 

【参照】

山田亮・生田誠『非電化時代の相模線各駅停車』(フォト・パブリッシング・2021年6月)

『時刻表復刻版 1967年10月号』(JTBパブリッシング・2022年2月)