皆さん,こんばんは。
本日の「昔の時刻表」記事は,1986年11月ダイヤ改正の豊橋駅発・東海道線下り列車(普通・快速)です。
〔4時〕 垣53
〔5時〕
〔6時〕 ●米02 ●垣20 ●垣30 垣46
〔7時〕 ●米02 垣11 垣28 垣47
〔8時〕 垣09 ●名40 米53
〔9時〕 垣06 垣17 米44
〔10時〕 ●垣05 ●垣28 ●米44
〔11時〕 名06 ●垣09 垣28 ●美39
〔12時〕 垣08 ●垣16 垣28 ●名41
〔13時〕 垣08 ●米12 美28 ●垣41
〔14時〕 垣08 原28 ●美40
〔15時〕 米07 ●美10 米28 ●美40
〔16時〕 米08 ●垣16 米26 ●美40 垣51
〔17時〕 垣07 ●垣10 米30 米55
〔18時〕 美13 ●垣28 垣48
〔19時〕 ●米18 米46
〔20時〕 ●垣25 米53
〔21時〕 ●垣13 垣41
〔22時〕 垣36
〔23時〕 岡22
〔記号説明〕
垣・・・大垣行き
米・・・米原行き
名・・・名古屋行き
美・・・美濃赤坂行き
岡・・・岡崎行き
●・・・当駅始発
紺色・・・普通列車
水色・・・快速(停車駅:三河三谷・蒲郡・岡崎・安城・刈谷・大府・共和・熱田・名古屋・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣~終点までの各駅)
緑色・・・快速(停車駅:岡崎までの各駅・安城・刈谷・大府・共和・熱田・名古屋・稲沢・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣~終点までの各駅)
当時,東海道線の名古屋地区では日中時間帯に快速列車が運行されていました。関西地区の新快速で活躍していた117系が名古屋地区にも導入され,快速列車として運用されました。
当時の快速列車は,豊橋から大垣まで主要駅のみに止まるタイプの快速,岡崎まで各駅に停車する快速の2種類がありました。前者は現在の「快速」,後者は現在の「区間快速」に相当する停車駅です。
現在との相違点を挙げるならば,熱田駅に快速列車が停車していたことです。また,金山駅には東海道線のホームは無く,中央本線のみが停車していました。
【参照】
『時刻表復刻版 1986年11月号』(JTBパブリッシング・2024年8月)