皆さん,こんばんは。
本日は,東海道線・名古屋地区で活躍する313系0番台について,これまでに撮り貯めた画像を交じえながら述べていきたいと思います。
【Y1編成】
武豊線・東海道線直通
区間快速 名古屋行き
2023/02/09 大府駅にて撮影
313系0番台は近畿車輛,日本車輌,東急車輌(現・「総合車両製作所」横浜事業所)の3社で製造され,1999(平成11)年7月~9月に各社から納入されました。
Y1編成は1999年7月6日に日本車輌で竣工した編成で,313系0番台の中で最も早く竣工した編成です。
先頭車の「顔」部分が普通鋼製であることを除き,全て軽量ステンレス製の車体です。制御装置はIGBT素子を用いたVVVFインバータ制御で,主電動機は185kwの交流誘導電動機を搭載しています。編成は4両で,上り方からクモハ313-サハ313-モハ313-クハ312の順で,2M2Tで組成されています。
【Y2編成】
東海道線
普通列車 豊橋行き
2022/06/03 尾張一宮駅にて撮影
Y1編成と同じ日に日本車輌で竣工した編成です。
313系0番台は,新快速の運用を担当していた311系を置き換えるために製造され,1999(平成11)年7月~9月に合計15本が納入されました。所属は大垣車両区です。
313系0番台によって新快速の運用を解任された311系は以後,普通列車の運用を担当することになりました。
【Y3編成】
東海道線
普通列車 岐阜行き
2024/05/08 豊橋駅にて撮影
Y3編成は1999年7月13日に日本車輌で竣工しました。
313系の設計における基本的なコンセプトは,次の2点です。
・「最新技術の導入による効率化」
・「サービス水準の向上」
これらを踏まえて,JR東海の在来線各線の特性に応じた細かな仕様変更を施しつつ313系は増備されました。
Y3編成と同じ日にY4編成も竣工しましたが,あいにく私の撮り貯めた画像にY4編成がありませんでした。また,Y8編成も撮影できておりません。11月に名古屋へ旅行する予定なので,その時に出会えれば撮りたいです。
【Y5編成】
東海道線
普通列車 岐阜行き
2024/05/09 掛川駅にて撮影
気を取り直して,引き続き編成の紹介をしていきたいと思います。
Y5編成は,1999年7月21日に日本車輌で竣工した編成です。画像の列車は,菊川発・岐阜行きの普通列車です。大垣車両区所属の編成では珍しい浜松以東を起点に岐阜まで走破する列車です。菊川駅を6時44分に出発して,岐阜駅に10時17分に到着します。
大垣車両区所属の編成が静岡地区を走破する列車は,もう一本あります。静岡発・岐阜行きで,静岡駅を5時28分に出発して,岐阜駅に9時49分に到着します。
【Y6編成】
東海道線
普通列車 豊橋行き
2022/10/28 尾張一宮駅にて撮影
Y5編成と同じ1999年7月21日に日本車輌で竣工した編成です。
朝の陽光を浴びた併結8両編成の普通列車に充当されたY6編成の画像です。制御方式にIGBT-VVVFインバータ制御を採用しているにもかかわらず,種別・行先表示は字幕式なのが313系0番台の特徴です。
同じように字幕式の種別・行先表示を採用している番台は,300番台(2両編成),3000番台(2両編成・ワンマン運転対応),8000番台(元「セントラルライナー」編成)です。
【Y7編成】
東海道線
普通列車 岐阜行き
2023/08/22 熱田駅にて撮影
1999年7月27日に日本車輌で竣工した編成です。
画像の列車は,日中時間帯に毎時4本運行されている普通列車です。基本的に,岐阜~豊橋間を直通する列車が2本/h,岡崎までの列車と大府までの列車がそれぞれ1本/hずつです。
【Y9編成】
東海道線
普通列車 豊橋行き
2022/01/08 浜松駅にて撮影
1999年8月11日に近畿車輛で竣工した編成です。
東海道線の浜松~豊橋間は,大多数の列車が同区間を折り返し運転しています。その中で,静岡車両区所属の編成と大垣車両区所属の編成が混在しています。そのため,列車編成は3両から8両まであります。
4両編成でも静岡車両区所属の2両編成を2本つないだ4両編成(たとえば211系GG編成+313系W編成)もあれば,画像のような大垣車両区所属の313系4両編成に当たることもあります。
【Y10編成】
東海道線
普通列車 名古屋行き
2023/02/09 大府駅にて撮影
Y10編成は1999年8月11日に近畿車輛で竣工した編成です。
画像の列車は,大府駅を平日の8時06分に出発する名古屋行きの普通列車です。
東海道線の普通列車における「名古屋行き」は,下りでは本画像の列車のみ。上りでは深夜帯に2本が運行されるのみです。
【Y11編成】
武豊線・東海道線直通
区間快速 名古屋行き
2023/02/09 大府駅にて撮影
Y11編成は1999年9月1日に近畿車輛で竣工した編成です。
東海道線の区間快速は,主に朝と夕方~夜間に運行される列車です。この時間帯は特別快速が運行されることもあり,特別快速が通過する大府駅への乗客を主なターゲットにしています。
この画像では,武豊線・東海道線直通の名古屋行きとして大府駅を発車する場面を撮りました。
【Y12編成】
東海道線
区間快速 浜松行き
2023/02/09 大府駅にて撮影
Y12編成はY11編成と同じ日に近畿車輛で竣工した編成です。
東海道線の区間快速は武豊線直通が大多数ですが,数は少ないものの豊橋・浜松方面へ行く列車もあります。
【Y13編成】
東海道線
快速 大垣行き
2021/03/17 岡崎駅にて撮影
Y13編成は1999年8月30日に東急車輌で竣工した編成です。
本編成の写真は,後にも先にもこの一枚だけです。2021年3月の「名古屋・静岡旅」以来,3年5ヶ月の間,会えていません。11月の名古屋旅で会いたいです。
【Y14編成】
東海道線
普通列車 岐阜行き
2021/03/17 浜松駅にて撮影
Y14編成はY13編成と同じ日に東急車輌で竣工した編成です。
画像は,浜松駅発の普通列車では珍しい「岐阜行き」に充当されるY14編成です。
【Y15編成】
東海道線
普通列車 豊橋行き
2022/06/03 尾張一宮駅にて撮影
Y15編成は1999年8月31日に東急車輌で竣工した編成です。
〔参照〕
『JR電車編成表 2024夏』(交通新聞社・令和6年5月)
『大研究・日本の鉄道会社 JR東海』(イカロス出版・令和3年12月)