皆さん,こんばんは。

本日の「昔の時刻表」記事は,昭和11年4月の平塚駅における東海道線下り列車の発車時刻です。

 

〔5時〕 大阪44
〔6時〕 大阪45
〔7時〕 小田原22 姫路58
〔8時〕 熱海27
〔9時〕 大阪12 小田原32
〔10時〕 大阪33
〔11時〕 熱海07
〔12時〕 下関03 熱海42
〔13時〕 米原30
〔14時〕 大垣16 小田原52
〔15時〕 熱海37
〔16時〕 下関49
〔17時〕 沼津12 小田原37 豊橋58
〔18時〕 小田原12 熱海32 小田原52
〔19時〕 岡山20 山北42
〔20時〕 静岡25
〔21時〕 沼津22
〔22時〕 熱海27
〔23時〕 小田原22
〔0時〕 大阪40

 

 丹那トンネル完成(昭和9〔1934〕年)から1年4ヶ月後のダイヤです。

丹那トンネルによって伊豆半島を真っ直ぐ横断するルートが形成され,東海道線もスピードアップが図られました。

 その甲斐あって,平塚駅では昭和3(1928)年のダイヤと比べて6本増便されて,29本の下り列車が運行されました。

 

〔参照〕

『神奈川県のバス時刻表ライブラリー』(のりあいアーカイブス・平成30年)