皆さん,こんばんは。

本日の「昔の時刻表」記事は,1967年10月ダイヤ改正における名古屋駅発・中央本線下り普通列車です。

 

〔5時〕 長野42
〔6時〕 瑞浪45(D)
〔7時〕 明科25(D)
〔8時〕 瑞浪03(M) 松本28
〔9時〕 多治見13(M) 中津川41
〔10時〕 中津川18(D)
〔11時〕 長野21
〔12時〕 瑞浪19(M)
〔13時〕 塩尻00 瑞浪27(M)
〔14時〕 塩尻15 中津川54(D)
〔15時〕 瑞浪28 美濃太田45(D)
〔16時〕 木曽福島05 美濃太田32(D)
〔17時〕 坂下04 瑞浪33(M)
〔18時〕 木曽福島00 ▲土岐市24(M) 瑞浪46(M)
〔19時〕 中津川01 美濃太田26(D) ▲高蔵寺50
〔20時〕 水留野・美濃太田11(D) 多治見40(D)
〔21時〕 中津川16
〔22時〕 瑞浪33(M)

〔記号説明〕

▲・・・休日運休

D・・・気動車

M・・・電車

 

 1967(昭和42)年10月のダイヤ改正では,中央本線(名古屋~塩尻間)のうち,名古屋~瑞浪間が電化されました。そのため,瑞浪まで電車が運行されるようになりました。

 

 以下に,中央本線と篠ノ井線における電化・複線化の状況を記します。 

名古屋~瑞浪:複線電化

瑞浪~塩尻:単線非電化

塩尻~松本:複線電化

松本~篠ノ井:単線非電化

篠ノ井~長野:複線電化

 

 電化区間と非電化区間,複線区間と単線区間が混在していることが,よくわかります。

 そのため,普通列車で電車,気動車,客車という三つの運行形態が混在していることも特筆されます。

 ラッシュ対策として18時台と19時台に運行された一部の列車は「休日運休」の扱いになっています。その中で,19:50発の列車が「高蔵寺行き」です。現在は中央本線の普通列車で頻繁に見られる行先ですが,当時は平日の夕ラッシュ時のみ運行されるレア列車であったということです。

 

【参照】

『時刻表復刻版 1967年10月号』(JTBパブリッシング・2022年)