皆さん,こんばんは。
昭和59(1984)年4月9日に東急田園都市線が中央林間駅まで延伸開業し,今年は40周年を迎えます。そこで過去の東急田園都市線・中央林間駅の時刻表を書き出し,当時の運行体制を振り返ってみたいと思います。
本日は『小田急時刻表 2000ダイヤ改正号』に収録された「平成12(2000)年10月20日 現在」の時刻を御紹介致します。
【平日】
〔5時〕 水12 水29 水47
〔6時〕 水02 水18 水27 水34 水43 水50 水58
〔7時〕 水05 水11 半16 半21 水26 半31 半39 水48 水56
〔8時〕 半03 半11 半20 水29 水35 水42 水49 水55
〔9時〕 水00 水05 水10 水16 水19 水28 水38 水45 水48 水55
〔10時〕 水02 水09 水15 水19 水27 水33 水40 水45 水49 長58
〔11時〕 水08 水15 長19 水28 水38 水45 水49 水58
〔12時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔13時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔14時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔15時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水59
〔16時〕 水05 水11 水18 水28 水34 水40 水50 水55
〔17時〕 水01 水09 水16 水21 水32 水38 水45 水51 水56
〔18時〕 水02 水06 水12 水19 水24 水30 水34 水40 水47 水53 水59
〔19時〕 水03 水10 水18 水28 水34 水39 水44 水49 水57
〔20時〕 水04 水14 水20 水24 水29 水35 長43 水48 水53
〔21時〕 水00 水04 水14 水24 水34 水45 水53
〔22時〕 水02 水09 水18 水27 水38 水51
〔23時〕 水04 永15 長21 青26 渋40 長47 二54
〔0時〕 長03 長11 鷺23 長33 長43 長51
【土曜】
〔5時〕 水12 水29 水46
〔6時〕 水00 水14 水27 水38 水44 水52 水58
〔7時〕 水06 水13 水25 水34 水40 水48 水55
〔8時〕 水02 水08 水15 水22 水31 水37 水48 水55 水57
〔9時〕 水03 水09 水12 水18 水25 長28 水39 水45 水49 水57
〔10時〕 水04 水10 水15 水21 水28 水40 水45 水49 水58
〔11時〕 水04 水10 水15 水20 水28 水38 水45 水49 水58
〔12時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔13時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔14時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔15時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔16時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔17時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔18時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水50 水59
〔19時〕 水08 水15 水20 水29 水37 水44 水52 水59
〔20時〕 水08 水18 水27 水36 水45 水55
〔21時〕 水03 水12 水21 水30 水39 水49
〔22時〕 水06 水18 水27 水38 水50
〔23時〕 水03 永15 青26 渋40 二54
〔0時〕 長11 鷺23 長36 長48
【休日】
〔5時〕 水12 水29 水43
〔6時〕 水03 水18 水28 水41 水49 水58
〔7時〕 水09 水19 水28 水39 水49 水58
〔8時〕 水08 水15 水20 水28 水38 水45 水49 水58
〔9時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔10時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔11時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔12時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔13時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔14時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔15時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔16時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔17時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水49 水58
〔18時〕 水08 水15 水19 水28 水38 水45 水50
〔19時〕 水00 水09 水16 水24 水33 水42 水51
〔20時〕 水00 水08 水18 水27 水36 水45 水54
〔21時〕 水03 水12 水21 水30 水39 水49 水58
〔22時〕 水07 水18 水27 水38 水50
〔23時〕 水03 永15 青26 渋40 二54
〔0時〕 長11 鷺23 長36 長48
〔記号説明〕
青色・・・各停
赤色・・・急行(停車駅:長津田・青葉台・たまプラーザ・鷺沼・溝の口・二子玉川・三軒茶屋・渋谷から営団半蔵門線内の各駅)
水・・・水天宮前行き
半・・・半蔵門行き
永・・・永田町行き
青・・・青山一丁目行き
渋・・・渋谷行き
二・・・二子玉川行き
鷺・・・鷺沼行き
長・・・長津田行き
平成12年の時点では,東急は平日・土曜・休日の3種類のダイヤが組まれていました。
それぞれ,種類別にダイヤを見ていきたいと思います。
【平日】
朝ラッシュ時間帯の一部と深夜帯を除き,ほとんどの列車が水天宮前まで直通していました。朝ラッシュ時間帯では半蔵門行き,深夜帯は青山一丁目行き,永田町行き,渋谷行き,二子玉川行き,鷺沼行き,長津田行きが運行されました。各停の長津田行きは,朝ラッシュ後の10時台と11時台にも運行され,午前中の運用を終えた編成が長津田検車区に入庫するものと考えられます。
列車本数の動向としては,5時台か7時台にかけて増えて,8時台に微減。9時台に微増。
急行列車は9時台~21時台にかけて発車し,9時台は3本,10時台~15時台は毎時2本,16時台と18時台に3本,17時台に2本,19時台~21時台は1本という本数でした。10時台も9時台と同じ本数。11時台に日中時間帯のパターンダイヤとして急行2本・各停6本の運行が15時台まで実施されました。
深夜帯の途中駅止まりで運行される列車は,東急田園都市線,東京メトロ半蔵門線の歴史を現した列車です。半蔵門線は昭和53年の青山一丁目開業以来,部分開業を繰り返しながら平成2年に水天宮前まで延伸しました。その後,平成15年3月に押上まで延伸し,東武線との相互直通運転が開始されました。
【土曜】
急行が8時55分~19時15分の間に運行されました。9時台が3本で,10時台~18時台が毎時2本,19時台が1本です。
列車の行先を見ると,9時28分発の長津田行き(各停)と深夜帯を除き,全列車が水天宮前まで直通でした。
1時間あたりの列車本数は5時台~9時台にかけて増えた後,10時台に微減。11時台も10時台と同じ本数で,12時台~18時台が急行2本・各停6本のパターンダイヤで運行されました。19時台は急行1本・各停7本,20時台・21時台は各停6本,22時台・23時台が各停5本,0時台が各停4本という構成です。
【休日】
休日は5時台が3本,6時台と7時台が6本(いずれも各停のみ),8時台~18時台が各停6本・急行2本のパターンダイヤです。18時台は各停5本・急行2本の7本で,19時台~21時台が1時間あたり各停7本,22時台・23時台が各停5本,0時台が各停4本という構成です。
休日ダイヤでは,途中駅止まりの列車が深夜帯のみになりました。
【参照】
『小田急時刻表 2000ダイヤ改正号』(小田急電鉄 平成12年)