皆さん,こんばんは。

「還暦の東海道新幹線」,第8回目は昭和53年10月ダイヤ改正における東京駅発・東海道新幹線の発車時刻を御紹介します。

 

〔6時〕 博00 04 博12 広24 28 岡48 ◆52
〔7時〕 博00 04 博12 広24 ◆岡34 38 43 ◆52
〔8時〕 博00 博12 16 広24 ◆岡36 40 ◆52
〔9時〕 博00 博12 16 広24 ◆28 岡36 40 博48
〔10時〕 博00 ◆三04 博12 16 広24 名28 ◆岡36 40 
◆52
〔11時〕 博00 博12 16 広24 岡36 40 ◆名52
〔12時〕 博00 博12 16 広24 ◆28 岡36 40 ◆52
〔13時〕 博00 ◆三04 博12 16 広24 ◆名28 40 岡48 
◆52
〔14時〕 博00 ◆三04 博12 16 広24 ◆28 岡36 40 
◆52
〔15時〕 博00 ◆三04 博12 16 広24 ◆名28 岡36 40 
◆48
〔16時〕 博00 博12 16 広24 ◆名28 岡36 40 広48 52
〔17時〕 博00 12 16 岡24 岡36 ◆40 48 52
〔18時〕 広00 12 16 岡24 ◆三28 48 52
〔19時〕 岡00 ◆三16 24 28 56
〔20時〕 00 名04 24 三28
〔21時〕 名00 静24
〔22時〕 静04

 

〔記号説明〕

無印・・・新大阪行き

名・・・名古屋行き

岡・・・岡山行き

広・・・広島行き

博・・・博多行き

静・・・静岡行き

三・・・三島行き

◆・・・季節・臨時列車

黄色・・・「Wひかり」(停車駅:名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉・博多〔※博多行きの一部列車は徳山or小郡に停車〕)

橙色・・・「Aひかり」(停車駅:名古屋・京都・新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島~博多の各駅)

桃色・・・「Bひかり」(停車駅:名古屋・京都・新大阪~広島の各駅)

赤色・・・「ひかり」号・新大阪行き(停車駅:名古屋・京都・新大阪〔※一部の列車は新横浜・米原に停車〕)

紫色・・・「ひかり」号・岡山行き(停車駅:名古屋・京都・新大阪・新神戸・姫路・岡山)

青色・・・「こだま」号(各駅に停車)

 

 昭和47年3月の山陽新幹線岡山開業以降,「ひかり」は複数の停車パターンを持つようになりました。

昭和50年3月に博多まで延伸開業し,昭和51年には東京駅の新幹線ホームが増設されてました。同年7月のダイヤ改正ではダイヤの規格が「5-5ダイヤ」に増強され,「ひかり」と「こだま」が片道最大,毎時5本ずつの運行が可能になりました。

 昭和53年10月のダイヤを見る限りでは,「5-5ダイヤ」の規格をベースに少し減量された印象を受けます。

 

〔参照〕

『時刻表復刻版 1978年10月号』(JTBパブリッシング・2022年6月)

須田寛・福原俊一『東海道新幹線50年の軌跡』(JTBパブリッシング・2014年10月)