皆さん,こんばんは。
本日の「時刻表記事」は1988年3月ダイヤ改正における名古屋駅発・東海道線下り普通・快速列車の発車時刻です。
〔5時〕 ●48
〔6時〕 14 米43 赤57
〔7時〕 09 米20 赤31 42 ●赤50 58
〔8時〕 05 米21 36 39 50
〔9時〕 03 17 米31 49
〔10時〕 赤02 06 17 32 米34 50
〔11時〕 関02 米05 16 32 35 赤46
〔12時〕 02 05 17 32 34 45
〔13時〕 02 米07 赤16 32 34 関49
〔14時〕 02 米05 20 赤32 米37 45
〔15時〕 垂02 05 15 米32 34 45
〔16時〕 垂02 赤05 17 赤32 米34 46
〔17時〕 02 米04 赤16 32 米35 47
〔18時〕 赤02 米06 17 30 39 赤47
〔19時〕 米02 04 米20 赤28 35 米46
〔20時〕 06 米15 赤25 米34 47
〔21時〕 米10 ●18 34 米51
〔22時〕 01 10 米31 52
〔23時〕 09 28
〔0時〕 01
〔記号説明〕
無印・・・大垣行き
米・・・米原行き
関・・・関ヶ原行き
垂・・・垂井行き
赤・・・美濃赤坂行き
●・・・当駅始発
紺色・・・普通列車
水色・・・快速(停車駅:尾張一宮・岐阜・穂積・大垣~終点までの各駅)
緑色・・・快速(停車駅:稲沢・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣~終点までの各駅)
〔運行本数の推移〕
1964年10月:33本
1967年10月:36本
1968年10月:38本
1972年3月:43本(普通:30本 快速:13本〔高山本線直通を含む〕)
1978年10月:45本(普通:37本 快速:8本〔高山本線直通を含む〕)
1982年6月:45本(普通:37本 快速:8本〔高山本線直通を含む〕)
1982年11月:45本(普通:38本 快速:7本〔高山本線直通を含む〕)
1985年3月:60本(普通:53本 快速:7本)
1988年3月:100本(普通:82本 快速:18本)
1987年4月のJRグループ発足から1年後のダイヤ改正ということで,1985年3月との比較で40本増便されて100本になりました。普通列車が大半を占めますが,日中時間帯~夕方(10~17時台)では普通列車4本+快速列車2本の計6本/hという運行体制になりました。
国鉄分割民営化に伴い,東海道線(東京~神戸間)のうち熱海~米原間をJR東海が受け持つことになりました。その中でも豊橋~岐阜間は名鉄との競合区間にあり,速達性・利便性の向上が図られました。そのため,日中の快速列車を増便するとともに普通列車も高頻度に運行されることになりました。
〔参照〕
『時刻表完全復刻版 1988年3月号』(JTBパブリッシング)
【次回予告】
「2020年10月 名古屋駅発 東海道線下り普通・快速列車」