皆さん,こんにちは。
本日の「時刻表記事」は,1972年3月ダイヤ改正における名古屋駅発・東海道線下り普通・快速列車の発車時刻です。
この改正では山陽新幹線(新大阪~岡山間)開業が主な出来事として挙げられますが,東海道線では静岡地区と名古屋地区で快速列車の運行が始まりました。
それでは,中身に入っていきたいと思います。
〔6時〕 大垣28 ●美濃太田50
〔7時〕 ●米原00 美濃赤坂22 米原47 大垣57
〔8時〕 大垣06(※1) 米原30 大垣32 大垣45 大垣57
〔9時〕 大垣30 大垣57
〔10時〕 大垣35 米原57
〔11時〕 大垣05 大垣39 米原57
〔12時〕 大垣30 大垣57
〔13時〕 大垣35 米原57
〔14時〕 大垣40 米原57
〔15時〕 大垣39 米原57
〔16時〕 米原33 大垣57
〔17時〕 ●美濃赤坂11 米原33 大垣57
〔18時〕 ●大垣17 ●美濃赤坂29 米原・美濃赤坂49
〔19時〕 米原09 米原39
〔20時〕 岐阜11 美濃赤坂26 米原38
〔21時〕 米原08
〔22時〕 米原09 大垣56
〔23時〕
〔0時〕 大垣24
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
紺色・・・普通列車
水色・・・快速列車
赤色・・・高山本線直通快速列車
※1・・・休日運休
〔運行本数の推移〕
1964年10月:33本
1967年10月:36本
1968年10月:38本
1972年3月:43本(普通:30本 快速:13本〔高山本線直通を含む〕)
快速列車運行開始に伴い,東海道線名古屋駅では日中時間帯(12~16時台)の1時間あたり普通列車と快速列車が1本ずつの運行となりました。
11時台は何故か普通列車2本+快速列車1本という組み合わせです。
朝は7時台に普通列車4本,8時台が普通列車3本+快速列車2本です。夕方は17時台に普通列車2本+快速列車1本,18時台が普通列車3本です。
1968年10月との比較で見ると,7時台は2本増,9時台が1本増となりました。
また,快速列車の発車時刻は8:57発から17:57発の列車まで毎時57分に固定されています。普通列車の発車時刻にバラツキがあるのに対して,快速列車の発車時刻を揃えたのは「発車時刻を固定することで列車ダイヤを覚えてもらい,利用客の増加につなげる」という意図があったのかもしれません。
〔参照〕
『時刻表復刻版 1972年3月号』(JTBパブリッシング・2023年9月)
【次回予告】
「1978年10月 名古屋駅発 東海道線下り普通・快速列車」