皆さん,こんばんは。
本日の「時刻表記事」は,1967年10月ダイヤ改正における豊橋駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻です。
東海道新幹線開業から3年が経過して,東海道線の普通列車がどのように変化したのかを見ていきたいと思います。
それでは,中身に入っていきます。
〔5時〕 大阪04(※1) ●大垣52
〔6時〕 ●米原20 米原52
〔7時〕 大垣09 大垣21
〔8時〕 大垣00 米原24 名古屋43
〔9時〕 ●米原02(※2) ●大垣47
〔10時〕 米原18
〔11時〕 ●米原09 名古屋38
〔12時〕 ●大垣41
〔13時〕 米原09
〔14時〕 ●米原02 米原33
〔15時〕 ●大垣50
〔16時〕 ●米原33
〔17時〕 米原08 ●米原47
〔18時〕 ●米原14 米原33
〔19時〕 大垣17 岡崎48
〔20時〕 関ヶ原14
〔21時〕 大垣02
〔22時〕 ●大垣06 ●岡崎43
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・客車列車(停車駅注意:三河大塚,三ヶ根,東刈谷,高槻,新大阪通過)
※2・・・名古屋~大垣間,急行「伊那1号」を併結
普通列車が一部区間で急行列車を併結するという運行形態が見られました。これは,急行列車が一部区間を普通列車として走ることが多用されていた国鉄時代に,「急行→普通」という種別変更で運行するか,当該急行列車に近い時刻に運行される普通列車に併結して運行するという二つの方法が取られていたと推察できます。
今回は,後者の方法が取られた運行方法です。
〔参照〕
『時刻表復刻版 1967年10月号』(JTBパブリッシング・2022年2月)
【次回予告】
「1968年10月 豊橋駅発・東海道線下り普通列車」