皆さん,こんばんは。
本日は「東京〜名古屋間の列車所要時間を調べてみた」の第4回目ということで,1967年10月の東京駅にスポットを当ててみたいと思います。
・普通列車
列車番号:321M
05:20発 名古屋行き(川崎通過)
【主要駅発着時刻】
横浜 05:49発
小田原 06:49着 06:50発
熱海 07:15着 07:24発
沼津 07:51発
静岡 08:57着 09:11発
浜松 10:39着 10:46発
豊橋 11:30着 11:38発
名古屋 13:08着
所要時間:7時間48分(途中駅停車時間を含む)
・急行列車
列車番号:311M
07:30発 名古屋行き「東海1号」(準急列車から格上げ)
【停車駅】
新橋・品川・川崎・横浜・大船・小田原・湯河原・熱海・三島・沼津・吉原・富士・清水・静岡・焼津・藤枝・島田・金谷・袋井・浜松・弁天島・鷲津・豊橋・蒲郡・岡崎・刈谷・大府・熱田・名古屋
【主要駅発着時刻】
横浜 07:59発
小田原 08:42着 08:43発
熱海 09:03着 09:05発
沼津 09:26発
静岡 10:11着 10:13発
浜松 11:15着 11:17発
豊橋 11:46着 11:47発
名古屋 12:56着
所要時間:5時間26分(途中駅停車時間を含む)
列車番号:101M(←1964年10月の「六甲」と同じ列車番号)
09:30発 大阪行き「第1なにわ」
【停車駅】
品川・横浜・大船・小田原・湯河原・熱海・三島・沼津・富士・清水・静岡・焼津・藤枝・金谷・浜松・豊橋・蒲郡・岡崎・刈谷・名古屋・尾張一宮・岐阜・大垣・米原・彦根・大津・京都・大阪
【主要駅発着時刻】
横浜 09:59発
小田原 10:43着 10:44発
熱海 11:04発 11:05発
沼津 11:27発
静岡 12:09着 12:11発
浜松 13:15着 13:17発
豊橋 13:45着 13:46発
名古屋 14:43着
所要時間:名古屋まで5時間13分(途中駅停車時間を含む)
・新幹線
列車番号:1A
06:00発 新大阪行き「ひかり1号」
停車駅:名古屋・京都・新大阪
【発着時刻】
名古屋 08:00着 08:02発
京都 08:51着
新大阪 09:10着
所要時間:名古屋まで2時間00分
列車番号:101A
06:05発 新大阪行き「こだま101号」
停車駅:新横浜・小田原・熱海・静岡・浜松・豊橋・名古屋・岐阜羽島・米原・京都・新大阪
【主要駅発着時刻】
静岡 07:28着 07:34発
名古屋 08:44着 08:46発
京都 09:45着
新大阪 10:05着
所要時間:名古屋まで2時間39分(途中駅停車時間も含む)
今回も前回記事との比較をしてみたいと思います。
・普通列車(321M 名古屋行き)
1964年10月:7時間50分(途中駅停車時間を含む)
1967年10月:7時間48分(途中駅停車時間を含む)
1964年10月との比較で2分短縮
・急行列車
311M「東海1号」名古屋行き(1964年10月時点では準急列車)
1964年10月:5時間25分(途中駅停車時間を含む)
1967年10月:5時間26分(途中駅停車時間を含む)
1964年10月との比較で1分遅くなっているが,1967年10月のダイヤでは新たに吉原・藤枝・金谷・弁天島・鷲津・大府が停車駅として加わった上での所要時間である。そう考えると,当時の国鉄は大奮闘していると言える。停車駅が増えても所要時間が大幅に増大しなかったのは高評価である。
【101M】
1964年10月「六甲」大阪行き:4時間57分(途中駅停車時間を含む)
1967年10月「第1なにわ」大阪行き:5時間13分(途中駅停車時間を含む)
こちらは「停車駅増加+明らかな所要時間の増加」パターンに当たる。
・新幹線
「ひかり1号」新大阪行き
1964年10月:2時間29分
1967年10月:2時間00分
「こだま101号」新大阪行き
1964年10月:3時間15分
1967年10月:2時間39分
新幹線については「工事完成が開業直前であったため徐行区間があり,そのため所要時間が設計当初より増大した」と言われている。
【参考文献】
『時刻表完全復刻版 1967年10月号』(JTBパブリッシング・2022年)
須田寛・福原俊一『東海道新幹線50年の軌跡』(JTBパブリッシング・2014年)