本日は「東京~名古屋間の列車所要時間を調べてみた」第2回目ということで,一気に時代が下って1964(昭和39)年9月の東京駅にスポットを当ててみたいと思います。

 東海道新幹線開業直前の時,東京駅を午前中に出発する東海道本線の列車で名古屋方面へ直通する便について書いていきたいと思います。

 

・普通列車

列車番号:321M

05:20発 名古屋行き(川崎通過)

【主要駅発着時刻】

横浜   05:48着 05:49発

小田原 06:48着 06:49発

熱海   07:14着 07:21発

沼津   07:45着 07:55発

静岡   09:04着 09:12発

浜松   10:57着 11:03発

豊橋   11:46着 11:54発

名古屋 13:34着

所要時間:8時間14分(途中駅停車時間を含む)

 

・準急列車

列車番号:301M

07:20発 名古屋行き「東海1号」

停車駅:新橋・品川・横浜・大船・小田原・湯河原・熱海・三島・沼津・富士・清水・静岡・焼津・島田・袋井・浜松・豊橋・蒲郡・岡崎・安城・刈谷・熱田・名古屋

【主要駅発着時刻】

横浜   07:45着 07:46発

小田原  08:37着 08:38発

熱海   08:57着 08:59発

沼津   09:18着 09:24発

静岡   10:14着 10:16発

浜松   11:23着 11:25発

豊橋   11:51着 11:52発

名古屋  12:54着

所要時間:5時間34分(途中駅停車時間を含む)

 

・急行列車

列車番号:101M

08:30発 大阪行き「六甲」

停車駅:品川・横浜・大船・小田原・湯河原・熱海・三島・沼津・清水・静岡・浜松・豊橋・蒲郡・刈谷・名古屋・尾張一宮・岐阜・大垣・彦根・大津・京都・大阪

【主要駅発着時刻】

横浜   08:54着 08:55発

小田原  09:40着 09:41発

熱海   10:01着 10:02発

沼津   10:21着 10:22発

静岡   11:01着 11:02発

浜松   11:57着 12:02発

豊橋   12:32着 12:33発

名古屋  13:27着

所要時間:名古屋まで4時間57分(途中駅停車時間を含む)

 

・特急列車

列車番号:1M

07:00発 大阪行き「第1こだま」

停車駅:横浜・熱海・静岡・名古屋・京都・大阪

【主要駅発着時刻】

横浜   07:21着 07:22発

熱海   08:17着 08:18発

静岡   09:09着 09:10発

名古屋  11:13着 11:16発

京都   12:58着 13:00発

大阪   13:30着

所要時間:名古屋まで4時間13分(途中駅停車時間を含む)

 

 昭和39年9月は東海道新幹線開業直前の時期で,当時の東海道本線は日本の大動脈と言える大幹線です。普通列車,準急列車,急行列車,特急列車の他に貨物列車も走り,同じ線路を横須賀線(逗子・久里浜方面)の列車も運行されていました。線路容量は限界に達しており,東海道新幹線の開業は必定であったと言えます。

 今回のデータでは07:00発の特急「第1こだま」が最速で,名古屋到着11:13です。これに乗れば昼前には名古屋に着けるということです。

 しかしながら,当時の特急列車は文字通り「特別急行列車」で,現代の感覚で誰もが「ちょっと急いでいるから課金するかw」というような気軽に乗れる列車ではありませんでした。

 ネットもスマホもクレジットカードも無い時代,列車の切符を取るには駅や旅行会社の窓口へ出向くことが必須でした。そして,切符の発行では駅や旅行会社の窓口職員が発行内容を手書きするという時代でした。

 

時刻表データの出典:『時刻表完全復刻版 1964年9月号』(JTBパブリッシング・2020年)