皆さん,こんばんは。
「東海道新幹線開業前の東海道線」,第6回目は浜松駅を取り上げたいと思います。浜松駅は静岡駅と並ぶ静岡県内の主要拠点駅です。現在も当駅は東海道線普通列車の折り返し駅であり,東海道新幹線の「ひかり」号停車駅でもあります。
それでは,昭和39(1964)年9月の浜松駅を発車する東海道線・下り普通列車のダイヤを書き出してみたいと思います。
〔4時〕 大阪09
〔5時〕
〔6時〕 米原06 大垣38
〔7時〕 名古屋14 米原34
〔8時〕
〔9時〕 米原05 豊橋31
〔10時〕 豊橋20
〔11時〕 名古屋03
〔12時〕 米原27
〔13時〕 京都21
〔14時〕 豊橋22
〔15時〕 豊橋30
〔16時〕 米原18
〔17時〕 豊橋01 米原44
〔18時〕 名古屋05 豊橋56
〔19時〕 岡崎32
〔20時〕 大垣00 豊橋18
〔21時〕 姫路09
〔22時〕 豊橋47
現在のダイヤでも静岡駅より浜松駅のほうが普通列車の本数が少し少ない傾向にありますが,当時のダイヤで驚くべきは07:34発・米原行きを逃すと09:05発・米原行きまでの約1時間半,普通列車が無いことです。同じような運行間隔は11:03発・名古屋行きの次が12:27発・米原行きです。
むしろ,現在のダイヤのほうが普通列車の運行本数が格段に多く感じます。長距離輸送を新幹線に任せたことで在来線の急行・特急列車を削減して「普通列車の運行本数を増やして,わかりやすいダイヤを組んだ」ということになります。もっとも,「一列車当たりの運行区間が短くなって,乗り換えが増えた」という意見もあると思います。
しかしながら,需要の多い区間や時間帯を的確に捕らえて,それぞれの区間に合った本数や運行区間,編成両数でダイヤを組んでいくのも鉄道会社のダイヤ作成担当職員が苦労する場面だと思います。
現場(乗務員,駅係員など)の意見・要望,乗客からの意見・要望,鉄道会社の事業方針など,様々な要素をまとめ上げてダイヤを作成することが一筋縄ではいかない作業であることは想像に難くありません。
結局,私たちは鉄道会社が毎年のダイヤ改正で発表したダイヤに合わせて自らの生活スタイルや旅行の計画を何らかの形で変えていることがあると思います。
【出典】
『時刻表完全復刻版 1964年9月号』(JTBパブリッシング・2020年2月)