「東海道新幹線開業前の東海道線」,第4回目は昭和39(1964)年9月の東京駅にスポットを当ててみたいと思います。現在は「上野東京ライン」によって東北本線・高崎線は東海道線の小田原・熱海方面まで,常磐線が品川まで直通していますが,当時は東北本線・高崎線は上野駅を起点に,東海道線は東京駅を起点に長距離普通列車が運行されていました。

 それでは,昭和39(1964)年9月の東京駅発・東海道線下り普通列車の時刻を書き出してみたいと思います。

 

〔5時〕 名20 沼50

〔6時〕 静07 小20 平43 静55

〔7時〕  伊32 浜53

〔8時〕  富18 小45

〔9時〕  沼・伊09  伊21 豊42

〔10時〕 沼25 沼45

〔11時〕 豊06 伊21 名30

〔12時〕 沼13 沼39

〔13時〕 熱08 垣35 小48

〔14時〕 熱13 平50 姫56

〔15時〕 熱09 伊39

〔16時〕 伊05 小20 沼38 浜53

〔17時〕 熱04 小14 浜27 小30  島46

〔18時〕 熱04 伊24 浜40 沼53

〔19時〕 小05 島21 小33 熱46

〔20時〕 小03 沼17 伊47

〔21時〕 沼07 小46

〔22時〕 沼18 小50

〔23時〕 オサ30(夜行列車)  小35 熱46

 

【記号説明】

▲・・・休日運休

平・・・平塚行き

小・・・小田原行き

熱・・・熱海行き

伊・・・伊東行き

沼・・・沼津行き

富・・・富士行き

静・・・静岡行き

島・・・島田行き

浜・・・浜松行き

豊・・・豊橋行き

名・・・名古屋行き

垣・・・大垣行き

オサ・・・大阪行き

姫・・・姫路行き

 

  東京駅は東海道線の起点駅であり,首都圏の通勤輸送を担う駅でもあります。平塚行き,小田原行きなどの神奈川県内で終点になる列車,熱海行き,伊東行きなどの伊豆エリアを終点とする列車が運行される中で静岡行き,浜松行き,豊橋行き,名古屋行きなどの長距離普通列車が運行されていました。

 ただ,これまでに取り上げた静岡駅,豊橋駅,名古屋駅と同様にパターンダイヤは影も形も無い状態です。特急や急行などの優等列車にキリの良い発車時刻を持って行かれて,その接続待ち合わせや通過待ちなどをしていれば普通列車のダイヤは綱渡りの如く難しくなるでしょう。その普通列車でさえ中・長距離と短距離の運用がMixされていた当時はカオスだったと思います。

 

【出典】

「時刻表完全復刻版 1964年9月号」(JTBパブリッシング・2020年)