2021/03/16(火)
この日は豊橋鉄道渥美線に乗車し,三河田原駅で撮影をしてきた。
名古屋から6:28発の区間快速・豊橋行きに乗車し,まずは豊橋へ向かった。この列車は,313系300番台の2両編成を2本つないで4両編成として運行されていた。名古屋駅に入線してきた時点で車内は混雑しており,立ち客も多数いた。この状態が岡崎まで続いた。
岡崎を出ると,ガラガラに空いてきた。名古屋駅を基準に考えると,東海道線は豊橋方面への混雑区間が岡崎駅までであることがわかる。
区間快速は名古屋を出ると,金山,共和,大府,刈谷,安城,岡崎の順に停車し,岡崎~豊橋間の各駅に停車していく。
豊橋駅到着後,東海道線ホームで少し撮影をした。
東海道線 区間快速 名古屋行き
313系 Y36編成+他2連
東海道線 普通列車・浜松行き
313系 J6編成
貨物列車:EF210形・127号機牽引
撮影後,豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅に移動。8:30発の三河田原行きに乗車。9:05に三河田原駅に到着した。
豊橋鉄道渥美線の車両は1800系という名前であるが,元を辿ると東急7200系である。2000年8月の路線再編にて引退した車両が豊橋鉄道に譲渡されたものである。東急における2000年8月の路線再編は,次の通りである。
①2000年9月に実施予定の営団地下鉄南北線・都営地下鉄三田線との相互直通運転に備えて,「目蒲線」を18m級3ドア車の4両編成から20m級4ドアの6両編成(将来的には8両編成)で運行する。
②前項の準備として,運転系統を目黒~武蔵小杉間の「目黒線」,多摩川~蒲田間の「東急多摩川線」に分ける。
③「目黒線」には3000系(20m級4ドア車・6両編成)を配備,「東急多摩川線」には「目蒲線」で活躍していた7700系を3両編成に短縮のうえ,異動させる。7200系は退役とする。
このような過程を経て目蒲線の系統分離と目黒線~南北線・三田線の相互直通運転が実施され,7200系は退役し,豊橋鉄道譲渡となった。
11:17発の新豊橋行きに乗車し,11:52に新豊橋に戻った。
昼の食事時に戻ってきたので少し店は混んでいたが,昼食を取ることにした。「そじ坊」で「おろしざるそば」を食した。大根おろしが付いたざるそばで,シンプルで胃に優しいメニューである。前日の夜に親子丼ときしめんのセットを食べたので,胃を休ませようというところである。
昼食後,豊橋駅の東海道線ホームで撮影。
東海道線
普通列車・浜松行き
311系 G6編成
東海道線
快速 大垣行き
313系 Y106編成
撮影後,13:50発の新快速・大垣行きで名古屋に戻り,名古屋駅で再び撮影。
中央本線
快速 中津川行き
211系K108編成+313系
中央本線
普通列車・高蔵寺行き
211系 K13編成+他編成
東海道線
普通列車・岐阜行き
311系 G1編成
特急「しらさぎ」号
JR西日本681系
中央本線
普通列車 多治見行き
313系(B104編成)+211系
撮影後,15:30にホテルへ帰室。
夕食はタワーズプラザ13Fの「山本屋総本家」にて,「親子煮込みうどん」を食した。早い話が,親子丼の具を味噌煮込みうどんの中に入れたものである。名古屋コーチンの肉と卵,カマボコ,ネギ,油揚げが入っていた。熱々に煮込まれた「親子煮込みうどん」は,とても美味しかった。濃厚な味噌の味と香り,引き締まった名古屋コーチンの肉を楽しんだ。「親子煮込みうどん」は名古屋の美味い物を一気に楽しめる一品である。