●超一流の狙撃手デューク東郷を主人公とする、

さいとうたかを作 『ゴルゴ13』は、

『ビッグコミック』 に1968年から連載し、57年を超える人気劇画です。

 

その傑作のひとつが、原発事故を扱った表題の作品。

 

●これは1979年3月のスリーマイル島原発事故を契機に、

1984年7月に連載されたものですが、

福島第一原発事故に重なるストーリーであるため、

福島事故直後から注目されました。

 

タイトルは、原子炉から排出される

プルトニウム239の半減期が

2万5千年であることに由来します。

 

●ストーリーは、ロサンゼルス北方80キロにある

ヤーマス原子力発電所で、人為的なミスからトラブルが発生、

技師コモン・バリーが自らの命を犠牲にして、

ゴルゴ13の協力で、地域を荒野になることから救う、というものです。

 

バリーの人間性と行動が物語の中心ですが、

むしろ注目すべきは、事故収束後の記者会見です。

 

●パーマー制御部長が、

バリーを犯人に仕立て上げようとする経営陣への怒りと、

命をかけて事故を防いだバリーに報いるため、

クビと脅されながら、勇気をもって記者団に真相を暴露するのです。

 

●自分の仕事に対する責任感と倫理観、

そして行動力をもつバリーやパーマーは、

この国にだって必ずどこかに何人もいるに違いありません。

事実、原子力関係の仕事をしている方々の

良心的な声をたくさん聞いています。

原電の不良工事を内部告発した方もその一人です。

 

●しかし現実はどうでしょう。

フクシマの事故現場は収束にはほど遠いのに、

政府や官僚、経済界、電力業界は、事故の危険に鈍感なまま、

原発マネーの威力に惑わされ、

人命を軽視し、 未来世代への責任を放棄し、

バリーやパーマーを葬り、

フクシマを忘れ去ろうとし、

そうして今、

次々に原発を再稼働させようと躍起になっています。    

 

 

■以上、 12年前に「浜ぼうふう」に載せた文章を

ちょっとだけ直しました。                      ◢