●茨城県が原子力施設での事故時の住民避難について

県バス協会と協定を結んだ、と報道された。

一般の人の年間被曝量限度とされる1ミリシーベルト以下の場合は

1700台の要請ができるという協定。

 

しかし、バス避難が必要となる過酷事故で

1ミリシーベルト以下はありえないだろう。

 

●これは、バスの確保ができたことにして、

再稼働の条件が一つクリアできたというインチキ。

 

実際の事故では、被曝量は1ミリシーベルトを軽く超えるだろう。

そうなればバスは出動しない。つまりバス確保はインチキ。

 

避難対象者は17万人にすぎないというインチキも

既成事実になっている。

 

●必要なバスの台数は、17万人で出すのか。92万人で出すのか。

ここにもインチキが入り込むだろう。

県の検証委員会はまじめに取り組むだろうか。

 

●課題は解決できていないのに、あたかも解決できたように装って、

再稼働に猛進していく怖さ。

このぶんだと、近々、

県外の避難先も確保できたなどと発表されるのではないか。  ◢