●今日13日、原電の状況説明会(初日) の報告です。

用意された資料は、これまで多かった質問12問の回答。

質問はいいのですが、答えは無難。

 

運転未経験者の数と割合を質問してみました。

いまは5割近く。5年後は「申し上げられない」。

稼働すれば全員が経験者だ、と言うけど、そんなことは聞いてません。

職員の研修は職種によるが、1年程度。

(それで万全なのか、怪しいと思います)

あとで数字を教えてくれるよう頼みました。

2年前の未経験者は46.9%だと、産経新聞にあり。

これで正確かと聞いても曖昧でした。

 

●他の参加者から

「初めて動いたときは全員が未経験者だったが、何も心配はなかった。

そんなことを聞いてもダメ。動かして電気代を安くしてほしい」と。

(未経験者が多ければ事故対応を誤るリスクが高まるのです)

 

電気代が高いから早く動かしてくれという人がほかにもいました。

他の質問は、火災の対策、防潮堤工事スケジュール、再稼働の時期、

電気料金が高い、など。 答えはおおむね曖昧。

何人かは早い再稼働を望んでいるようす。

(稼働すれば電気代が下がるという間違ったプロパガンダは

 成功しています)

 

●原発へのドローン攻撃の対策について聞きました。

詳細は答えられない、と。

「ドローンが来たら警察に連絡するなど対応する」 と。

防ぐ対策はなく、対応だけ。

警察も対策がないのだから困るでしょう。

「法律では敷地内に入ってはいけないとなっている」 と。

のんきだな、 きまりは守りましょうってテロリストに言ってくれ。

 

●参加者は計22人?  

おそらくどの会場も少なめでしょう。

HPからもQRコードからも申し込みがしにくいのは、

参加者を増やしたくない工夫なのでしょうか。

受付で、なかなか申し込めませんでしたよと言っても、

とくに反応はありませんでした。

 

こんな感じです。                     ◢