●9月7日、岐阜県岐南町の町議会議員選挙が行われ、
75歳の小島英雄前町長が当選しました。
小島氏は通算8回目の当選となるそうです。
町長の時、職員らへのセクハラや不適切行動など
99件が認定されて2024年に辞職しています。
複数の女性職員の尻を触りまくっても、
なんと908票を獲得して2位で当選。
ギリギリのすべり込み当選ではないのです。
「住民に信任を受けた」と言っています。
●すごいねー、 何がすごいって、2つあります。
1つは、恥知らずにも、ずうずうしく町議選に出てくること。
もう1つは、こんなのを多くの町民が選んだこと。
町民が自分の町をセクハラ天国だと認定したようなもの。
多くの被害者職員の気持ちなど知るか、そのくらいのことで騒ぐな、
と言っているようなもの。
こんな町、住む気になるか。
さぞ人間関係で不快な思いをするでしょうね。
●小島氏は、信任された、民意だ、と開き直っていますが、
でもね、大井川氏が知事に選ばれたからと言って、
パワハラしてもいいよとみんなが許したわけではないでしょ。
●まさか山田村長は、今回の村長選の結果を、
東海第二原発の再稼働が信任された、これが民意だ、
と開き直りはしないでしょうね。
選挙のパンフでも挨拶でも原発のことを避けていましたからね。
わざと原子力と原発を一緒くたにしてミスリードをはかっているし。
事故に対する想像力が疑われるのです。
●今日もある村民から言われました。
村長選はいろんな課題を総合して判断し、投票するので、
再稼働の是非を問う住民投票ではない、
それを再稼働に賛成反対の投票のようにすり替えるのは違うだろ、と。
(山田さん、 だいぶ信用をなくしてる)
そのとおり。
それに、たとえ再稼働したい村民の数が多いからといって、
再稼働をしていいことにはなりません。
●なにしろ、 原発がはらむ多くの課題が解決されていませんから。
村の避難計画に実効性などありませんから。
避難できればそれでいいということにはなりませんから。
村長は避難弱者を救う手立てを本気で考えていませんから。
再稼働したい村民の多くが
原発の負の側面を理解しようとしていませんから。
●なにより、再稼働は多数決で決めるものではないからです。
避難計画から取り残されている避難弱者は事故で逃げられません。
それを、多数決で排除するなんて、
まあ、100%の計画なんて無理なんだから、
ある程度の犠牲は、みんなのためにはしょうがないんじゃないの、
っていうこと。
そんな考え、許されるのかい?
●原発が嫌なら村から出ていけという、レイシストがいますが、
逆でしょう。
原発事故が起こったら、再稼働賛成の人は、
率先して身を賭して現場で事故収束に当たってね。
避難してしまうのはいけないでしょ、
再稼働に賛成した手前、 事故に責任があるのだから。
(でも、真っ先に逃げるかも)
ほんとにいつ事故が起こっても不思議ではないほどの
施設の老朽化と原電の組織の劣化。 ◢