●茨城県は、避難先の確保に頭を悩ませている。
県外の自治体の避難所が確保できないのだ。
水戸市やひたちなか市、那珂市は
県外にまで避難先を確保しなければならないのだが、
隣接県が渋っている。
大井川知事は避難先の確保まで数年かかると言った。
「数年」とはどのくらい? 2,3年先だろうか。
ただ、年単位で時間がかかると言ったのは、
それほど難題だからにほかならない。
●避難者を受け入れる側にとっては、
原発の再稼働を容認しておいて、
「事故が起こったから助けてくれ」 と言われても、
「じゃ何で再稼働に同意したんだよ (迷惑だよ)」 ということになる。
同意しなければ事故にならなかったんだから、虫が良すぎないか、と。
そりゃそうだ。
山田村長は、そういう影響を考えていないようだ。
東海村が儲かることしか興味がないのか。
周辺の自治体は、再稼働によるメリットはない。
リスクしかない。
それでも再稼働を認めるのかな。
●複合災害で避難先も混乱していたら、なおさら歓迎されないだろう。
実際、複合災害で避難先自治体も被災した場合は、
避難者を受け入れる余裕はない。
そこで、避難者はほかの避難先に行くことになる。
ところが、その避難先(二次避難先)は全く決まっていない。
そのことをほとんどの人は知らない。
●それにしても、避難さえできればそれで安心と思っている人が
けっこういるようだ。
わりとすぐに戻ってこられると根拠もなく思っている。
●想像力を発揮しましょうよ。
戻れませんよ。
全財産を放棄しなければならなくなるかも、なんですよ。
(基本の5 につづく) ◢