●8月8日に日本原電から中央制御室火災の最終報告書が出ました。
2月4日に火災を起こしながら、
8月までずっとまともな報告書が出せずにいましたが、
最終報告書も特段見るところはありません。
自らのふがいなさを告白してはいます。
これからは安全対策を細かくきちんとやるよと言えば言うほど
これまでこんな当たり前のこともちゃんとできていなかったんだ、
と呆れます。
自分でいい加減な企業だと認めているのだから、
安全だと言われても信用する根拠が何もありません。
今後厳しくやると言えば言うほど、
そんなのを徹底するのは無理だろうな、だんだん雑になるだろうな
と思わされます。
もう廃炉にするしかないと思わされます。
●その説明をするのかどうか、
公共施設においてあるチラシを見つけました。
9月から10月にかけて11会場で
東海第二原発の状況説明会を開くようです。
●ところがこのチラシ、参加申し込みのQRコードを開いても、
申し込み欄がありません。
しかたがないのでPCで原電のホームページを見ると、
ここにも申し込み欄がなく、チラシを見よ、と。
堂々巡りでどうしても申し込みができません。
参加を諦めさせる作戦か。
●仕方がないので、わざわざ電話をして申し込みました。
参加は1人1回限り、とか言いますが、
各会場とも50名の定員には満たないでしょうから、
当日行っても入れそうな気がします。
説明会ではいつも質問の時間がなくて
詳しく聞けない仕組みになっています。
説明会をちゃんと開いたぞ、というアリバイ作りのためだけに
開いているように感じてしまいます。
みんな、どうせ行っても時間がなくて聞きたいことも聞けないし
と諦めているから、参加者が少ないのでしょう。
これも作戦なのでしょうね。 ◢