村長が 東海第二原発の再稼働を容認する?
●問題点はいくつもある。
1 この時期に再稼働を容認するって言っちまうのは、
村長選が9月にあるため、
再稼働に対するスタンスを明確にして「信を問う」つもりか。
しかし、村長選は様々な争点があるのであり、
再稼働一本の是非を問う投票とは異なるのだ。
当選したので再稼働容認の村民の意向が確認できた
とすることがあれば、それはすり替え。
原電が、火災防止策を出したそばから火災を頻発させ、
防潮堤工事の先行きも見えなくて
安全管理能力のなさが暴露されてしまった今、
先へ進む意思を示すのはタイミングが悪いだろう。
なんで今。
2 村民の意向をニュートラルに確認すべき立場の村長が、
村民の意向を確認する前に結論を言ってしまうのはフライング。
これではたとえ村民の多くが再稼働反対だったとしても、
意に介さないつもりだと表明しているようなもの。
村長は、村民との面会をすべて拒否しているが、
村民の声を聞こうとしない村長ってなに?
3 「住民の理解を得る取り組み」などと言う前に、
村長自身が原発問題の本質を理解しなければならないのに、
村長は負の課題に目を向けようとしない。
過酷事故の被害はもちろん、増える核廃棄物の処理処分、
不十分な避難計画など、困難な課題があるが、
どこ吹く風で、村に入るカネ以外に関心がないのか。
そもそも人類は放射能を管理できていないんですよ、山田さん。
冷静な判断力を放棄していないか。
そのほかにも、6市村の首長懇談会に与える影響、
周辺自治体住民などに与える影響を考慮していない。
避難計画は絵に描いた餅で、
実質的な避難が不可能な現状ですよ、山田さん。
●現実的に最も大きな問題は、
過酷事故の時に逃げられない「避難弱者」「災害弱者」が
たくさんいるのに、
それに対する有効な対策を何も示せていないこと。
面倒なことは国や県に丸投げして
責任を果たしたつもりになっているが、
首長の最大の役目は、住民の生命財産生活、そして未来を守ること。
そこに関心があるような言動が何もないのだ。
山田村長は再稼働を許して、結局、村を村民を、どうしたいのだ。