震災に関わる俳句を高校生とともに作ることで抵抗する 中村晋先生
【 『海原』No.36(2022/3/1発行)誌面より。 ネットで見つけて
転載しました。 】
放射能悲鳴のような蝉時雨 服部広幹 2011年作
空っぽのプールに雑草フクシマは 菅野水貴 2012年作
被曝者として黙禱す原爆忌 髙橋洋平 2014年作
無被曝の水で被曝の墓洗う 髙橋洋平 2014年作
フクシマに柿干す祖母をまた黙認 髙橋洋平 2014年作
放射能無知な私は深呼吸 髙橋琳子 2020年作
フクシマよ埋めても埋めても葱匂う 野村モモ 2015年作
除染とは改竄である冬の更地 晋 2020年作
●すべて被曝後の福島の高校生の作品です。
最後の中村晋さんは指導した福島市の高校教諭です。
私はとくに「葱匂う」の句がいいと思います。
●震災後は復旧復興ばかりが語られます。
負の部分はおもてに取り上げにくいのでしょう。
80年前の戦争も、悲惨さばかりが取り上げられます。
それはほぼ被害者側としての悲惨さです。
加害性について触れられることはほとんどありません。
なぜ戦争が起こったのか、どういう経緯で戦争になっていったのか、
誰が悪かったのか、もあまり触れられません。
どんなひどいことを日本はしたのか、が伏せられて、加害者としての姿を知らないまま、授業は終わります。
こどもはひととおり戦争を学んだことになります。
政府は軍事費を増大させ、 戦争の本質を知らされない若い人は
「怖いもの知らず」になっていき、 記憶を風化させられていき、 どんどん無関心な人が増えていきます。
自衛隊上がりのお笑いのやす子が、自衛隊ネタで笑いを取るたび、
自衛隊に対する拒否反応をいやす効果が期待できるのでしょう。
でも悲しいかな、戦争の本質とは、無差別大量殺戮です。 殺し合いです。
自衛隊は多くの人助けをしますが、本業は、戦争になったら、いかに効率よく人を殺すか、に注力する組織です。
せめて映画の 『フルメタルジャケット』 や 『プライベートライアン』 ぐらいは観てほしい。
●東電福島第一原発事故も戦争と同じ構図です。
なぜ事故が起こったのか、どういう経緯で何が足りなくて事故になったのか。 誰が悪かったのか。 誰にどんな責任があるのか。
ここをおろそかにすれば、事故はまた繰り返されるのではと不安になります。
「怖いもの知らず」の人たちが、原発を動かそうと躍起になっています。
若い人たちは、記憶を風化させられていき、どんどん無関心な人が増えていきます。
まるで戦争の風化と同じ道筋です。
明日は3月11日。 合掌します。