来年の話ですが、2月2日(日)13:30から、

東海村舟石川コミュニティセンター多目的ホールで

避難計画の講演会を開きます。

 

12月25日(水)に東海第二原発運転差止訴訟の第5回口頭弁論が

東京高裁で開かれます。

その時の資料をもとに説明しますから、

非常に的を射た、丁寧な解説になるでしょう。

講師は原告団の共同代表である大石光伸さんを予定しています。

 

東海村と日立市が策定した避難計画の様々な問題点を暴きます。

不十分な点が多すぎて目が回りますよ。

 

日立市は北へ逃げるのに、

避難道路が6号国道と常磐道の2本しかありません。

道路が通れなくなったらおしまいなのに、

市の説明では大丈夫なんだって。なんで?

 

それにしても

避難計画ができたと言われて、なぜ安心なのでしょう。

事故が起こっても大丈夫だと?

避難するような事態になったら、簡単には戻れないし、

財産をはじめ生活の基盤がすべて失われる上に、

避難先でたいへんな生活を強いられ、

生活の保障など期待できないまま、

未来に絶望することになるのに、

なぜ、「避難計画が策定できた」ことで安心して、

思考停止してしまうのでしょう。