12月10日のABCニュースから引用します。
《 来年の大阪・関西万博の開催準備費用などに使うため、経済界と大阪府は1970年の万博の収益で作られた基金から95億円を取り崩すよう管理団体に求めました。
万博の費用は国、大阪府市、経済界が3分の1ずつ負担することになっていて、資材価格の高騰などにより会場建設費が想定の1.9倍に膨らみました。
関係者によりますと5日、関経連の松本会長と大阪府の吉村知事は、1970年の大阪万博の収益からなる「万博記念基金」の半分にあたる約95億円を取り崩すよう基金の管理団体に求めたということです。
経済界の負担分の補填などに使うということです。 》
愚かな話だと思います。もう、万博はやらなくていい。
期日までに完成しないような気がしませんか。
維新はほんとうにだめだ。
「コンコルドの誤り」から学ぼうよ。
※ところで 「コンコルドの誤り」「コンコルドの誤謬(ごびゅう)」 とは…
うんとお金や時間や労力をかけて進めて、
でも、それを続けることが損失になるとわかってしまった、
それなのに、せっかくここまでやったんだから、と、
それまでの投資を惜しんでやめられなくなっていること。
コンコルド効果、 サンクコストエフェクト(埋没費用効果) などとも言います。
超音速旅客機コンコルドの商業的失敗からきたことばです。
原発は、核燃料サイクルが破綻して、オワコンなのに、やめると言えない。
これがいい例なのだ。