以前に「浜ぼうふう」に載せた文を再掲します。
倫理としての未来への想像力
原発の問題をコスト論・リスク論・モラル論の3つに分けてみよう。
コスト論は雇用や経済の面から、リスク論は安全対策面から、モラル論は倫理面から語られる。
そしてコスト論やリスク論はモラル論と決して相容(い)れない。私はモラル論を重視して原発問題を考えている。
ここにひとつのたとえ話がある。
メリル・ストリープ主演で映画にもなった『ソフィーの選択』というウィリアム・スタイロンの小説。
哲学者大澤眞幸(おおさわまさち)は、ナチスのホロコーストを扱ったこの小説を採りあげて、次のような問題提起をする。
(『夢よりも深い覚醒へ』岩波新書)
ナチスがソフィーに言う、
「おまえの二人の子どものうち、一人を助けて一人はガス室に送る。ここで一人を選べ。選ばなければ二人ともガス室だ」と。
私たちがソフィーなら、どちらかを選べるだろうか。
さてここで、「二人の子」ではなく「一人の子と1億円のどちらかを取れ」と言われたらどうだろう。もし金を選び取ったとしたら、間違いなくその人は倫理的に批判されるだろう。
では、その子がまだ生まれていなくて10年後に生まれるとしたら? 100年後、1000年後では? そうなってしまうと「そんな先のことはわからないから」と、1億円のほうを選び取る人も少なからず出てくることだろう。
原発問題の倫理性とはまさにこれである。〈未来への想像力〉があるかないかだ。
私たちはまだ見ぬ何年も先の子孫に対して、彼らを見捨てて金を取る、という過(あやま)ちを犯そうとしている。それが「原発を稼働させる」ということの意味だ。
つまり原発とは、おのれの都合と欲望のために子孫に危険(負の遺産)を贈与(プレゼント)し、未来に核廃棄物処理というやっかいな問題を一方的に押しつける、という代物(しろもの)である。
ソフィーは一人の子を選び、そのトラウマからのちに自殺する。