ラクロス大好き虫大好きみんなから愛されそうちゃんから回ってきました。
4年TRの関日和です。
平素より東海大学男子ラクロス部に多大なるご支援、ご声援を賜り誠にありがとうございます。
チームOB・OGの皆さん、保護者の方々、スポンサー企業の方、大会を作り上げてくださった日本ラクロス協会の皆様、1年間チームの為にと沢山の時間を使ってくださったコーチ陣、
と挙げていったらキリがありません。1年間何不自由なく活動できたのは皆さんあってのことと身をもって実感しています。
年々当たり前のように増えてくテーピング、熱中症対策費の予算も、今何が足りてない?と連絡をくださり、差し入れまで頂いたり、リーグ戦、スタンドを見上げれば現地まで足を運んで一緒に闘ってくれたりする人が沢山いて、YouTube配信をすれば試合を最後の最後まで見届けてくれる人がいる。とても恵まれた環境です。今後とも東海大学男子ラクロスへの応援よろしくお願いします。
気がついたら引退ブログを書くときになっていて、気がついたら期限ギリギリになっています、、
他大学の全く知らない人のでもインスタストーリーに出てきたら読んでしまうくらいブログを読むのが大好きな人間です。共感できるものから到底追いつけないと思えるような考え方に手軽に出会えるのでおすすめです。その中でもお気に入りのブログはホーム画面にいれていつでも読み返せるようにしてます。迷走した時に行く先をそっと示してくれるようなものにも、落ち込んでいる時に寄り添ってくれるものにも沢山救われました。
今度は私がいつか誰かの救いの手になればと思いここに引退ブログとして残そうと思います。
今シーズンを振り返ろうと思います。
少しだけタイムスリップします
2024年11月7日(木)0:10
まだ34期キックオフすらしてませんが引退ブログを書き始めてみます
私がこの一年頑張る理由を書き留めておきます。
33期最終戦の日、太郎さんから「試合に勝つのがゴールではない。試合に勝って校歌を歌うところをゴールにしよう」と伝えられました。
それを元にするのであれば私のゴールは
「後輩たちがfinal4の舞台で戦う姿を見ること」
これです。これがこの1年の原動力です。
私が2年生の時、チームの目標は「final4」でした。しかし恥ずかしながら配信ですらfinal4の舞台を見たことがないままシーズンが始まり、リーグ戦全敗。気がつけば入れ替え戦が目の前にありました。
そんななか、現地で見た女子中央vs日体の試合が転機でした。
勝てば全国への切符となり、負ければ4年生は引退。負けてもまだ可能性がある!となるリーグ戦に物足りなさなのかずっと違和感を感じていました。そんな私にはこれだ!となる互いのチームの雰囲気に、試合に夢中になって観戦した記憶があります。ほんと野球好きが生じた捻くれ者です。
この日からずっと自分の中で変えの効かない(練習試合もリーグ戦も替えは効かないんだけどね!!)
final4が憧れの舞台で目標でした。
2025年に戻ります。
こんな感じで私の34期がスタートしてました。
3年生
とにかく必死でした。
全ては自分たちの代で1部で闘うこと、Final4の舞台に立っているSCEPTERSをみること。
これだけでした。
ポジションも変わっていっていて、将来やりたいことと重なっているスポーツ栄養のところから気がつけばメディカルの勉強に追われ続けました。
解剖学のテキスト買って、よくわからない漢字の解読から始まり、テーピングの練習して、アジリティーのレクチャー動画何回も見返して、ジムに契約して選手と同じようにフォームチェックのために貴也さんに送って。
グラウンドでできることの幅が広がったはもちろんプラスだけど本質が見えなくなる時もたくさんありました。
ただ、学年は違くても同じ時期に一緒に勉強してくれた花歩さんみつきの存在は大きかったです。
同期じゃなくても、同期レベルで同じ時間を過ごしてくれて、話もたくさん聞いてもらって、2人のおかげで頑張れる理由も増えました。
4年生
2人がいなくなって、覚悟はしていたけどやっぱり心細かったです。
情けない。4年生なのに。
本質がわからない。これが響いた1年間でした。
なぜやってるのか、何がしたいのかこれが曖昧で苦しんだ1年間でした。
『やりたいこと』と『やらないといけないこと』
『頑張りたいこと』と『頑張らなきゃいけないと』
この辺がごちゃごちゃでした。
あの時の自分と弱ってるそこのあなたへ!!
気持ちが辛い時ちゃんと向き合えて対処できていますか?
プレイヤーなら身体に痛みを感じたらトレーナーに伝えるなり、病院に行くなりなにかしら対処をするはずです(普通ならね)
私は心だってオーバーユースがあって、ポキっと折れてしまうことだってあると思ってます。身をもって感じました。
健康って身体だけじゃない、精神的な部分も含めて健康なんです。WHOが定義してます。不健康な状態の人がラクロスなんて万全にできないです。
インスタ開けば周りはウエイトに壁当て、武者に行っていて。練習に行けばグラウンドで魅せてくれるプレーに姿に焦りを感じることも沢山あると思います。
そんな時は一度原点に戻ってみてください。
誰しも一度はラクロスとかチームに魅力を感じたわけで、それで入部を決めてると思います。
立ち止まることも行動の1つだと思います。
心も身体もしっかりケアをして、たくさん向き合って挫けて起き上がってまた転けてそんな4年間を過ごしてください。
ここからは感謝ゾーン入ります♪
家族へ
新入生へ向けてのブログを自力で発見したようなので今回も見つけてくれることを願っています。
高3の春休み、突然大学でラクロス部入りたいと伝えました。なんか反対された気がするけれど言うこと聞かないことは十分ご存じだと思うのであまり深くは言われなかった気がします。
私がメンブレした時には、「一度始めたからには最後までやり切って欲しい」と私がちょうど頑張れるような言葉をかけて奮い立たせてくれたのはさすが。私の育児歴20年越えが皆見えました。
お金の面でもかなりの迷惑をかけ続けました。社会人になったら巻き返すので残り2年間の学生生活までは見逃してください。
そーなしおりん👩🏻🤝👩🏼
素直でタスク管理のプロフェッショナルたちで他愛のない話もしたり💖色んなところで助けてもらいました
まっすぐな目で勝ちたいんですと堂々胸張って言ってくれて、今シーズン何度も頑張ろうと思えました。
青学戦、試合が終わった瞬間2人の顔が真っ先に過ったのがなぜか忘れられてません。
2人だからできること乗り越えられること沢山あると思います応援してるよ🫶🏻
そして1・2年スタッフ
この2人がいるから安心してついていって大丈夫です。少しは私が保証します。
悩んだらお話聞くね(🍻)
TRズ
社会人トレーナーもいない、3年生にもいない、中々不安定な組織の中入部してくれて、チームの為に頑張ってくれてありがとう。
素直で謙虚に頑張ってください。1番応援してます。
選手たち
4年生へのブログを読んでも体重みんな頑張ってたなーとリーグ期間やってなかったこともあって思い出しました。
水がぶ飲みして、練習始まってもグラウンド入り口でご飯食べて涙目なりながら毎月の測定乗り越えてきたと思います。
あの日を超えたみんななら冬のラントレも夏合宿の食トレにも目の前の相手にもきっと負けません。リーグ戦楽しみにしています。
そしてそして、私のラクロス人生語る上では必要不可欠なSGLの存在です。
“スタッフのトップ集団”という理念の中でエリアやユースなどなど沢山活動させてもらいました。
男子競技、女子競技問わず『ラクロス』というものをおかげで大好きになれました。
追いかけ続けても追いつけない一生の憧れの先輩に超超しごできで頼りっぱなしでごめんね可愛い後輩たち。
みんなと一緒に活動してお話しして、頑張りをみると私も頑張ろうと思えて4年間過ごす上で大きなモチベーションの1つでした。
そしてポンコツな私に諦めずに向き合って育てていただきました。この場を借りて感謝を伝えさせてください!!ここからがSGLのシーズンなので還元できるように頑張ります🏃♀️➡️
最後に同期たち
最初から多かったわけではないけれど気がついたら選手4人でスタッフの方が他勢なバランスになっていました。金なし単位なしで日常生活大丈夫かと思うことしかないれけどラクロスになると頼りになりすぎる人たちでした。
練習終わったと思ったらラクロス見て、同期飲みしてる時にFOし始めて、人の家で壁当てしようとしだすくらいラクロス大好きな人たちです。
そして選手とは相違して生き残り多めのスタッフ。
本当に1年生のときから最後の最後までこの5人だったから頑張れたこと出来たことしかないです。
一緒に沢山怒られて、泣いてた頃から気がつけば頼りになってポジションをチームを引っ張ってる存在になってて、
本当に言葉でしか伝えられないけど私の言語化能力では到底伝えられない好きと感謝でいっぱい!
ブログを書いていく中で自分でも予想以上に大好きで感謝する人がいて、貰った言葉に何度も救われた幸せな4年間でした。
知名度も競技人口も少ない、謎に包まれたラクロスという摩訶不思議なスポーツから得たものは大きかったです。ありがとう!!
次は、私のしょうもない話も悩みも沢山聞いてくれる島人まなみんです📹
乞うご期待!!





