引退ブログ 青木雄一郎 | 東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

東海大学男子ラクロス部 -SCEPTERS-

日々の活動や、試合の告知、結果など更新していきます!!

こんにちは。4年Gの青木雄一郎です。

日頃から東海大学男子ラクロス部の活動への理解、そしてたくさんの応援ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

何を書けばいいのかわからないですが、引退ブログ書きます。



2022年11月19日、東海大学男子ラクロス部が1部に昇格した日。2023年11月25日、東海大学男子ラクロス部が2部に降格した日。
この約1年間で東海大学男子ラクロス部の歴史が大きく動きました。1部に上がったチームを落としてしまったことに本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。


入れ替え戦から2.3週間経ちいろんなことを考えました。そして、多くのことが足りていなかったなと改めて感じます。その中でも見えない努力を体現できなかったとすごく思いました。見えない努力というのは主に自主練を指すのかなと思います。毎日壁当ていったり、シュート打ったり、シャドーしたり、ジム行ったり。そういうことをするのは当たり前だと思いますが、実はすごいと思ってます。それだけラクロスが好きで、上手くなりたい、そういう思いが続かなければできないことだと思います。しかし、そうやって頑張っていることが目に見えて周りに伝わらないといけないことも事実です。そこが足りなかった自分には、だから勝てなかったんだと強く感じました。


結果と過程という言葉がありますが、さっきの話で言うと、見えない努力が過程で体現することが結果です。今まで自分は結果と過程どっちが大事かみたいな質問の時に、過程がめちゃくちゃ大事だと思ってました。過程がない結果なんてただのまぐれだし、今後同じようにいい結果が得られないと思ってたからです。でも、過程がいいから結果が良くないなんてことはダメなんですね。どっちも大事なんです。過程を疎かにすることも結果にこだわらないこともいけないことでどっちも重要です。こんなの当たり前だと思ってる人は山ほどいるかもしれませんが、実際に体感して、これは自分の価値観を大きく変えたなと思ってます。


なのでこれを読んでくれている人を伝えたいのは、人って意外と変わるんだなってことです。たまにあの人変わったよねみたいなことをみんな聞くと思うのですが、人はちょっとしたことで変わります。それと同時に、自分が変わることも恐れないでほしいです。これから新チームが始動して、いろいろ変わると思います。ラクロスだけじゃなくて、大学生活や人間関係も変わります。まわりの環境が変化していく中で、自分自身もいい感じに変化させていってください。


まだまだ考えてることあるなと思ったのですが、あんまり偉そうなことは言えないので個人的に伝えたいことは以上にさせてもらおうと思います。


でも同期にはこの場を借りて、ちょっと書こうかなと思います。

つばさ

初めて会った時は中野公園だったかな、あの時はこんな明るいやついたのかと思うぐらい明るくて、18年間生きてきて初めて会った人種でした。ラクロスと女の子大好きな主将ですが、最初から最後までおんぶに抱っこだったかなと思います。つばさが主将のチームでめちゃくちゃ充実したラクロス生活を送ることができました。社会人チームどこに入るか決まったら教えてください応援行きます。あと部費は出してね。

真斗

真斗は岡山県出身の茶髪って印象だったね最初は。岡山のヤンキーかと正直思ってました。オフェンスリーダーとしてチームのために考える姿は脳裏に焼き付いてます。いつもゴーリーアップしてくれてありがとう。毎回のルーティンでした。またバイクの後ろ乗せてください。あと、3回ぐらいは家泊まりに行きます。

りょうすけ

りょうすけの最初は正直あんまり覚えてないごめん、多分なんか怪我してた。考えてないようで考えてる感じもあんまり出てない感じだけど意外と自分の芯が強くていいなって思いました。りょうすけの財布をリュックから取ることもないのかと思うと、ちょっと悲しいですね。もらった靴、これからめちゃくちゃ履きます。

りさ

りさはりょうすけと地元一緒の鷺沼フレンズ。学費払えないっていってチームから離れなくてよかったです。チームを1番応援してたのは間違いなくりさだった。まじでいつも声聞こえた。力になってました実は。でも、学習との練習試合でおにぎり買ってきてもらう立場なのにしゃけってラインだけ送ってくるのはやめたほうがいいです。結構根に持ってます。

琴音

最初はつばさと同じ匂いがしてたけどだんだんちょっと違うんだなってことに気づきました。結構器用でまじでプレーヤー向いてることねは自分のできる限りを尽くしててまじで尊敬してたし、テーピングもめちゃくちゃ安心感ありました。生命と環境単位取れるように助け合いましょうね。

葉月

葉月はめちゃくちゃ足長くて言ってること理解するのに時間かかるなと思ってました。でも結構わかります今は。怪我の相談とかジムとか帰り道とか意外と喋ったしなんか話しやすかったです。ぜひ今後何かあったらリハビリしてください。あと、シェイクシャック行きます。


いろいろ長く書きましたが、そろそろ終わろうと思います。


最後に、


このチームを2部に降格させてしまって申し訳ないです。後輩たちにはもう1回2部で戦わせてしまいました。僕にできることがあったらするので本当に頑張ってください、めちゃくちゃ応援します。

いろいろありましたが、4年間支えてくれた同期、先輩、後輩、コーチ陣、家族、友人、感謝してもしきれないです。このチームにいることができて幸せでした。

4年間ありがとうございました。

#1  青木雄一郎