はじめまして!!
体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科で新2年MGの重松璃咲と申します!
#春から東海大学のみなさん、すっごく気が早いですがご入学おめでとうございます㊗️
コロナ禍でたっっくさん不安があると思いますがそれは私も去年経験したのでよくわかります。
私がなぜ男子ラクロス部を選んだのかを文にしたいと思います。
長くなってしまいましたが最後まで読んで頂けたら嬉しいです!🎌
私がラクロス部に入部を決めた理由はいくつかあります。ただ単純にラクロスという競技がかっこいいなと思ったのはもちろん、学生が行っている運営に興味を持ったとか将来やりたいことに繋がりそうだと思ったとかとか色々です。
他大学の友達がラクロス部に入部するってのを聞いて私も見てみよ〜とインスタグラムをフォローしたのが最初でした。今の4年生のななえさんから連絡をいただいて話していくうちに惹かれました。けれど、コロナの影響で体験会はないし、ラクロス部以外の部活の情報もあまり知ることができなくて比較しようがなくて…。
とっても困りました。💬
そんな時にラクロス部の主将が同じ高校出身の方だって投稿を見て気づきました。昨シーズン主将のあきさんです!ななえさんにあきさんと繋いでもらって電話でたくさん相談に乗っていただきました。その時に「4年間無駄にしないで一緒に充実させような」って言っていただきました。確かにそうじゃん!せっかくの大学生!人生で『部活』に真剣に取り組めるのもこの4年間で最後じゃん!って気付きました。
ちょっと逸れます。私は小学1年生の時にバスケットボールを始めて高校まで続けてました。🏀
しかし小学生の時は膝を怪我して中学3年間リハビリで少ししかプレー出来ず、高校生でやっと思いっきりバスケができると思ったら今度は試合中に腰の怪我をして、ここでもトレーニングルームに篭りレッグプレスとスクワットと毎日ゴリゴリ仲良くしてました。
目標にしていた県大会出場がかかった一世一代のチャンス!!って試合にも出れなくてチームも負けてしまい県大会に出れず。最後のインターハイ予選も少ししか出れないまま地区予選の2回戦ででっかい相手にボッコボコに負けて引退。最後まで選手達のサポートにまわることばかりで私も選手として入部したのに…と後悔が残りました。
戻ります。中学高校と部活やりきれてないじゃん!
人生最後の学生生活で何か1つ全力でやり抜いて結果を残したい。
全力でラクロスに取り組んでいる選手の熱量に負けないで自分も高みを目指したい。
そう思って入部を決めました。
入部してから大変なこともありました。けど出会った同期の存在がとってもおっきいです!🌞
選手達は夜遅くまで自主練したりジムで体鍛えたり栄養を考えてご飯モリモリ食べたり。トレーナーはみんなのために自分の時間を割いてたくさん勉強してくれてます。同期のマネージャーは本当に本当にポンコツだけど私の心の支えになってくれました。同期が頑張ってる姿を近くで見るたびに自分はまだまだやれる、頑張らねば!って思えます。私の原動力です!
別の道を選んでチームから離れた同期もいますがその人達に胸を張って"頑張ってるよ!!どうだ!!"って言えるくらい頑張らなきゃと思ってます。
同期のみんないつもありがとう!!🙊
意見言い合ってたまにぶつかることもあるけどそんなことができる仲間がいることも青春だなって思いませんか??
長々書いてしまいましたが結論何を言いたいかというと、何か本気で取り組んでみようかなって思ってるならラクロス部のことぜひ知って欲しいなってことです。
きっとここまで読んでくれている人はちょっぴりでもラクロス部に興味を持ってくれている人じゃないかなって思います!💭
ぜひ私の同期である他の2年生の投稿も読んでみてください。新入生の皆さんと同じようにコロナの不安の中、大学1年生をやってた人たちです。少しでも参考になるんじゃないかなって思います。
読んでみてラクロス部のこともっと詳しく知りたいな!って思ってくれたら、ぜひTwitterでもInstagramでも人づてでも男子ラクロス部に連絡入れてみてください!
知らない人に連絡するのって緊張するし勇気がいることだと思います。
けどその勇気で大学生活は大きく変わると思います。