こんにちは!!
いよいよ本日で入れ替え戦まで
7日となりました。
一瞬一瞬を大切にして
チーム全員が一丸となって
練習に取り組んでいます
もがき苦しんだ364日
この1日で
歴史を変えてみせます
その想いを込めた
4年生の入れ替え戦ブログを
是非読んでいただきたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4年MF 阿部絋大
"冷静かつ強かに"
今年のチームは
日本一を目標にかかげスタートした代で
今までは一部昇格を目標に掲げていたが
今年はより高みを目指してきた。
去年のチームと比べて多くの新4年が残り
確実に一部昇格はもちろん、
一部の上位のチームとたくさん試合をして
我らが掲げる日本一を証明していこう
と思っていた。
しかし、
今年はたくさんの困難にぶつかった。
今まで使っていたグラウンドが使えなくなり、
自分たちの練習場所は奪われ、
どこで練習していいか分からず
不安な時期もあった。
それだけに限らず問題が勃発し
運営陣は特に悩まされた年であった。
なんでよりによって俺らがラクロス以外の要素でこんなにかき乱されなければいけないのか。
日本一を目指すチームなのに
練習もろくにできず
ミーティングを繰り返す時期が続いた。
正直、理想のシナリオ通りどころか、
波乱すぎる予想外の展開ばかりだった。
今までの私は
なんでこんなに運が悪い年なんだと。
これでは
"日本一を目指すどころか一部昇格もできない"
と、嘆いていた。
しかし、今の自分はそうではない。
これは
「自分たちが困難を与えられたのだと
それをできると見越して
数々の困難を乗り越えて
今までの代にない要素を習得し
何度つまづいても何かしらの解決策で対処できるその要素を学ぶ機会を与えられたのだ」
という考えに変わった。
だから、今年の俺らは1年前とは
格段にレベルアップしてる。
それは技術面だけではなく、多様な面で。
相手も俺らも勢いがあるチームであることは
間違いない。
だが、勢いだけでなく
最後まで冷静に粘り強く隙を突きづける。
この1年間でコーチ監督ではなく、自分たちで
解決できる能力を身につけたから。
どんな試合展開でも流れを引き寄せる。
Our Time(自分たちの時間)を
相手に渡さない。
それぞれが自分の役割を果たせば
確実に勝てる。
だからどっしりと構えて
残り1週間と数日準備しよう。
このブログを相手校の選手、マネージャーが読んだらどんなことを感じるのだろうか。
相手がどんな心理状況で練習しているのか考えて、試合で色んな想定を考えて予想外の事態が起きても対処できるように。
まだ時間はある。
最後の調整ではなく、挑戦をしつづける。
日々成長。それが今年の俺らだから。