1年振りに【カーリーヘアー】 | ケリケラータなレプタイルズ!

ケリケラータなレプタイルズ!

爬虫類、両生類、鋏角類(蜘蛛とか)を中心に観察記録をやっていきます。

自分の飼ってる子達の実態メモも私の勉強の記録、そして当時の考えや感想を残すところでございます。

至らぬ所も多々あるかと思いますが、大目に見てやってください(^_^;)


皆様どうも、こんにちは。

時給108円です…


寒くなりましたねー。とにかく。
こちらは中部地方名古屋圏、朝方には16℃とかそのレベルまで落ちてきております。
暖突一つで今は温室回してますが26℃と控えめの温度までしか上がらない状態であります。

真冬大丈夫か…?



    










本題

さて今回も脱皮ネタです。




カーリーヘアー
Brachypelma albopilosum


アルボピロソム。読みにくいし響きも良くないので普通にカーリーと呼ぶ。
中途半端に学名もコモンネームも使いますが、それぞれの種において、私の中で一番呼びやすく整理しやすい呼び方で呼んでおります。


今月で2周年。サモピ、ゲニキュ、キュベンシスと同期でありこの中ではサモピとタメの最年少にあたります。
立派になったねぇ…歳上の2匹に関してはもう成熟しておりますけれどww




さて長いこと脱いでおりませんでしたが、このブログを見る限りでは前に脱いだのはなんと丁度一年前!

まる1年もダラダラヤングサイズしていたわけです。私だってピチピチの高校生☆をもう数年間過ごしたかったわ!この年代を他の子より長引かせるなんてずるいぞ!



とまぁそんな感じで10回目の脱皮を終えたようです。ほんとに産まれたてくらいのサイズからでしたので回数も多いですね。


脱皮直後はこのようにブラキらしい美しい黒。

なんですがどうです?薄色の剛毛が絶妙にマッチしてないでしょう?

こやつは色褪せ始めたくらいが一番綺麗やと思います。
大きくなった蜘蛛は色褪せた状態でいる期間の方が圧倒的に長いので、ある意味オトクな蜘蛛なんじゃないかと思う次第であります。