▲▼越川橋梁

北海道斜里郡斜里町字越川245番8


正式名称:第一幾品川橋梁

国の登録有形文化財



1939年(昭和14年)

越川駅 - 上越川駅間の

国有鉄道根北線の橋梁として

建設が開始されました


全長147 m

最大地上高21.6 m

軌道の勾配25パーミルの

10連コンクリートアーチ橋

戦時体制下の鋼材不足のため

鉄筋は使われていない


1941年(昭和16年)に

太平洋戦争の影響による

物資欠乏のため

根北線の建設は中断されました


1973年(昭和48年)

国道244号の拡張工事の際

支障する橋脚2本が撤去された


北海道の中でも好きな所です


(冬季は駐車場、除雪なし)


根北峠を越えて

野付半島


国後島

面積は1489.27平方km2

長さは123キロメートルに及ぶ

細長い島で

沖縄本島より大きい


安政元年(1855年)の

日露和親条約で

国後島の日本領有は

国際的に確認されましたが

現在

ロシアが実効支配

している

国後島の様子⬇️


知床連山



野付湾

雪原ではなくです


内海で波が立たたず浅瀬なので

海なのに凍ります


日本のウユニ塩湖

最近人気スポットです


中標津空港

北海道標津郡中標津町北中16番地9



何ということでしょう⬇️

欠航

売店も開いてない

空港の売店でアレ売ってる

か聞かれるので

見ておきたかった




レストランメニュー


利用するのはコレ

当日丘珠で欠航も嫌だなぁ

帰り欠航はお客様は嫌だろうけど

私は翌日も仕事となるからね


前に

屋久島で大雨で

使用機が屋久島に降りられず

延泊となりましたが

お客様の殆どが

毎日が日曜日

延泊も楽しんで下さいました

島に観光客が入ってこないので

宿が空いていて

良い部屋をくれ

食事は少し質素になり

丁度いいと


ちなみに

悪天候、自然災害での延泊は

お客様持ちとなります


館内案内
中標津空港は
エスカレーターがない
階段かエレベーター🛗
この案内には
HACのカウンターが描かれてない

中標津空港の天候ではなく

丘珠空港の天候

また北海道上空の天候で

欠航なんだろうね✈️


中標津郵便局

北海道標津郡中標津町

西五条南1ー1ー6


中標津郵便局の

風景印

 

この旅で既に

アップしたブログやじるしやじるし




昨日(24日)の 札幌 の気温

最高気温0.1℃
最低気温−5.0℃
 

今日も

素敵な一日に

なりますように!!

最後まで読んで下さり

ありがとう