洋裁レッスンでの
お客さまの作品のご紹介です^ ^
こちらの方は、まずは
ご自身の体に合う原型を
お作りになられました。
本を見ながら原型を製図し、
仮縫い、補正を加えて
お客さまの体にぴったり合う
原型を導き出していきます。
お客さまはほぼ9号サイズですが
肩の傾斜が少ないため、
市販の服を着ると
肩から身頃にかけて
いつもシワが出てきてしまうそう。
それを解消するために
肩、アームホール、衿ぐりに
補正を加えて行き
安心して使える原型ができました^ - ^
次は、これを使って
オーソドックスなシャツの
製図をしていきます。
衿、シャツスリーブの製図など、
初めてのことだらけです!
ひとつひとつ、デザインを相談したり
製図の教科書の意味を解説しながら
進めて行きました。
そして、仮縫い作り!
実際に着てみて、
仕上がりのバランスなど
確認して行きました。
ほぼ修正なく、大丈夫そうですね。
これで行きましょう!
仮縫いで仕上がりの確認が取れたら
型紙作り、裁断、縫製へと
進めて行きます。
シャツって、
挑戦したことがある方なら
よくわかると思いますが
縫製ディテールが複雑です。。
洋裁のコツが
これでもかと詰まっています。
特に初心者を泣かせるのが
衿つけ、剣ボロ、カフスです(´ー`)
ボタンホールもドキドキだよ?
0.5cm幅の裾の三つ折りを
きれいにカーブで仕上げるにはどうする?
などなど。
型紙通りにきっちり
正確に作っていくのはもちろん
1ミリ単位で調整を加える
細やかさが必要…。
教室でシャツを縫っている方がよく言うのは
「…衿縫う時、息止まってました…。」
はい。特に衿元は、洋服の顔です。
息止めて、全集中で縫ってください。
そんな衿つけをクリアし、
袖口のタック方向に混乱し、
袖口あきとカフス、
ボタンホールを乗り越え
自分サイズのシャツ、
完成しました^o^
整えた原型から作っているので、
体に合ったシルエットに
仕上がりました。
きれいなシャツです〜♪
後ろにはヨークとタック。
背幅もちゃんと収まってますね。
シャツは、流行もないですし
一枚で着たり羽織ってきたりと
着回しも効いて
本当に重宝するアイテムですよね。
お家でも、この型紙を使って
また違う生地で
作ってみてくださるそう。
私も、何着も何着も作ってみて
やっと理解できたシャツ作り…!
ぜひ、お気に入りの生地を使って
繰り返し作ってみられてくださいね。
埼玉県春日部市の小さなアトリエで
少人数制の洋裁レッスンを行っています
*十色社 instagram toirosha_rietabei
インスタグラムフォローしてね!
世界にひとつ、あなただけの特別なお洋服を
仕立屋が心を込めてお作りします
季節ごと、またはコーディネートで
オーダーメイド仕立服を作ってみませんか
夢と憧れが詰まったウエディングドレスを
仕立屋と一緒にデザインしましょう!
手作りのお洋服や小物などは
こちらからご覧頂けます
洋服つくりの工程をまとめた動画や
おしゃれと服作りに関する情報を発信中
フェイスブックのページもあります