《洋裁レッスン》着物リメイクのマーメイドスカート完成/ロックミシン・ラブ | 仕立屋・洋裁教室 十色社 toirosha

仕立屋・洋裁教室 十色社 toirosha

埼玉県春日部市の小さなアトリエで、オーダーメイド仕立服やドレス作りをしています。仕立屋さんの洋裁教室では、少人数制の洋裁レッスンとワークショップを行っています。



洋裁レッスンでの

お客さまの作品のご紹介です。


こちらの方は、着物をリメイクした

10枚接ぎのスカートが

完成しました〜^ - ^


着物をほどいて

平らに戻した生地を使い、


持ち込んでくださった

市販の型紙をあてて

仕立てていきました。


上品なマーメイドシルエットで

少し裾にフレアが出て

着物柄がおしゃれなスカートです♪


が、10枚接ぎですよ、10枚接ぎ。


前で5枚、後ろで5枚。

もちろん全ての切り替えに

ダーツ分散してあるので、


パッと見同じ形に見えるけど

全部違うパーツです。

間違えないようにしないと…!


そして裏地も同じ数ありますよ〜…!


もう、こういう時は

裁断した全てのパーツに

位置と左右を書き込んでおきましょう。


手間ですが、縫う間違いを減らせますし

結果的に時短になります^ ^



今回のレッスンポイントのひとつは、

コンシールファスナーです。


コンシールファスナーは

ご自身で何度かつけたことが

おありだそうですが


ファスナーがコンシールにならない

(ファスナーがうまく隠れない)という

悩みがおありで。

難しいですよね、ファスナー…!



コンシールファスナーの縫製のコツは


・ファスナーのムシにアイロンをかける

・コンシールファスナー用押さえ金を使う

・ファスナーの始まりと終わりを

 きっちり合わせる

・ファスナーのあき止まりを

 どこまで縫うか

・上端金具の位置の考え方

・スライダー止め金具の位置の考え方

・裏のファスナー始末


わぁ、いっぱい(´∀`)


ひとつずつ確認しながら

縫い進めて行きました。


そしてそして、

コンシールファスナー、

うまく行きましたよ〜^ ^

ぱちぱちぱち!きれいです!



裏地の縫製についても

ご質問を受けて

色々と解説させて頂きました。


裏地は、表と同じ型紙にしつつ

「キセ」というゆとり分を入れて

縫製します。その縫い方や、


裏地の裾は1cm幅の三つ折りが

一般的な仕様であることなど。



そしてそして、完成したスカートが

こちらです^ - ^


きれいなシルエットの

マーメイドスカートになりました!



上品で落ち着いた雰囲気に仕上がって

とても素敵です♡




タテの切り替えが

たくさんあるスカートなので、

たくさんロックミシンを使いました。


「ロックミシン、楽しいです…!

ロックミシンでずっと縫う仕事って

ないのかな…。」


教室で初めて

ロックミシンを使われたお客さま。

初めて使った時から感動してくださり、

使えば使うほど

大好きになっていらっしゃいます^ - ^


私も初めて触ったその日から

ロックミシン・ラブなので、

お気持ちよくわかります!!


ぜひぜひ、ロックミシン

マスターになりましょう♪




次は、お客さまの体を測って

お客さまサイズの原型を

作る予定です。


原型作り、私も久しぶりなので

すごく楽しみです^ ^









仕立屋さんの洋裁教室  十色社

埼玉県春日部市の小さなアトリエで

少人数制の洋裁レッスンと

ワークショップを行っています

 


十色社 instagram toirosha_rietabei 

インスタグラムフォローしてね!



あなたもお家で仕立屋さんになれる

 「仕立屋さんキット」

あなたも素敵な仕立屋さんへの一歩を

踏み出してみませんか

 

 

十色社  オーダーメイド仕立服

世界にひとつ、あなただけの特別なお洋服を

仕立屋が心を込めてお作りします

 

 

十色社  おしゃれ定期便

季節ごと、またはコーディネートで

オーダーメイド仕立服を作ってみませんか

 

 

十色社  ウエディングドレス  お仕立て

夢と憧れが詰まったウエディングドレスを

仕立屋と一緒にデザインしましょう!

 

 

十色社 オンラインショップ

手作りのお洋服や小物などは

こちらからご覧頂けます

 

 

十色社 YouTubeチャンネル

洋服つくりの工程をまとめた動画や

おしゃれと服作りに関する情報を発信中


 

十色社 Facebook page 

フェイスブックのページもあります