つづきです。
この方もよく見えない秦氏のことです。

ちょっと難しいですけど、挑戦。ヒヨコ


■香野姫と宗像三女神---------------------

さて、スイッチ全快。

 

妄想が、暴走。

もう誰も止められない。ニヤニヤ

 


前回、二本松の伝説で、いのしし
猪に助けてもらった香野姫の伝説がありましたが、
なぜそのような話しになっているのかは、

地元の資料などを調べているわけではないので、
詳しいところまでわかりません。


ここでは、伝説が生まれる背景を妄想します。


「隠津島神社(おきつしまじんじゃ)」:二本松市

が気になることです。

 



その名の通り、隠れている津の島です。

宗像三女神を祀っています。
奥山なのに。

一度、参拝におとずれましたが、すごい所でした。

もうここにすべて書いています。
 

 


なので、今回は、まとめるだけに。


源義家木幡山にたてこもり、安部貞任と戦った時
はるかに
女神山を望んで戦勝祈願をした」

これが、すべてを語っていますね。

 

 

訳してみますと・・・

 

「八幡神の太郎は、木幡山の宗像三女神と共に、

安倍貞任を退治できた。

その力は、秦氏が崇拝する機織姫の力である。」

 

結論言いますと、機織姫の力とは、

神功皇后を指します。

 

別名:アカルヒメ、(香春岳:御許山)


女神山は、養蚕を伝えた小手姫が眠るイワクラがあります。

当時、女神山を「神功皇后」としてみていた、
と想像します。(戦勝の女神)

このへん、後で書きます。


隠津島神社のある山を、

「木幡山(こはた)」といいます。
=五幡=蚕機(こはた)から由来します。


 

木幡のお祭

 

下の図: 五色の幡を掲げて戦っていた

白石の支倉家にも繋がります。

 

 

五色の人種説があります。

それと関係するかわかりませんけど、

 

木幡のルーツが丸森~白石へ向かっており、

それが「マタギ犬」で繋がっています。

 

犬の夢は、マタギ犬のことでもあります。

 

さて、
香野姫「カヤ」姫の由来は、
用水路の神や、家屋の意味があります。

他、
鹿屋野姫であり、草の神のことで、
北海道も祀られており、火山の噴火の溶岩?で
流れた土地に草(植物)をもたらすように、

草や植物、たばこの神ともされます。

福島県を限定して考えれば、
「焼畑」のことを伝えていると思います。

「サス」の地名は、焼畑のある所につけるので、
墨虎がいた虎捕山(山津見神社)の地名が「佐須」です。

 



実家の秩父も武甲山付近も、
サスやサシの地名が多く、焼畑農業を行っていた為です。

小手指(埼玉)がそうです。

昔、秩父ではおよそ7割が、焼畑だったそうです。

そうだった、

狼信仰は、焼畑にあるんだった!
それが、飯舘村との共通点!


なので、猪ではなく狼であっても同じ。


また、草野とは、地名の

草野=くさ野(苕野):浪江町が関係していると思い、
ワタツミがルーツにあります。

 

九人の巫女が上陸した海のこと。

また、別名:「ノヅチ」と言うので、
「ツチ」は、テナツチ、アシナツチと同じで、
大山津見神です。

また、ダイダラボッチのアシナ(アサイナ)とも同じです。

■安倍氏を追う秦氏------------------

安倍氏がいた所に秦氏が痕跡を残しています。

木幡山は、前九年の役で南北朝の時代の砦だったようで、
安倍氏が占拠していた
と伝わります。

安倍氏と源氏が対戦した所ともいわれ、
砂金のことがあります。

なので、砂金交渉のために訪れた藤原実方が
重ねられていると思うのです。


安倍氏=墨虎としますと、

墨虎は、二本松~北上し霊山の方へ逃れます。

源氏に追われ、虎捕山で打ち取られます。
(なぜか、亘理町にものがれ、もどってきている)

しかし、その後、逃れたのかどうか、
新地町の五社壇も合戦場から逃れたとかで、亡くなっている場所とも言われます。
実際、人骨がみつかるとも・・・真顔
(2回も登っているがな)


でも、全然、嫌な気がしないんだよね。

 

 

※五社壇山頂

五社壇には、隠語である「琵琶を落とした」伝説があり、
琵琶は、金の隠語です。
南部藩の金と思われます。

 

 

安倍氏がいるところに、鹿と猪のメッセージ。

秦氏はもっと古い時代から登場しますが、

隠津島神社の神紋が、
藤原秀郷流、丹波氏と波多野氏とされ、

丹波氏は、神八耳井でミミ族です。(海洋民族)

 

この×のマーク。

神八耳井→多氏→大伴氏→大伴小手子(秦氏と養蚕を伝える)

して、秦氏は、漢字を変えて、
たくさん子孫を残しています。

大伴氏とともにしていたのは、
冤罪みたいな話が三韓征伐であり、

大伴氏も古い豪族なのですが、蘇我氏や物部氏がいたから?
結果、陸奥へ左遷されたのではないか、と思います。

なんでそうなのか、わかりませんが。
だまされたかなんだか。
排除された話もあったな~。

多氏は「オオ」とよびますが、
朝鮮語では「高(タカ)」を「オオ」と呼びます。

 

「太」「大」「意富」「飯富」など。

それが、大伴氏の「オオ」にもなっています。

阿蘇氏と同族。

と、言われます。

この多氏が、相馬にきているので、

妙見信仰を広めたと思うのですが(秩父にもきているから)

謎が多いです。

 

「多」はそのまんま、タタ。

産鉄族の多氏です。

 

宮城県北部で途絶えています。

 

秦氏がいるところ、多氏がいるというわけです。

多氏は九州(熊本)から横穴式石室を残す
幾何学文様を描くお墓の人々で、
エジプトっぽいですが、




※虎岩古墳の壁画(茨城県)

茨城にいたカカセオを退治した
黒坂命は多氏らしい。


非常にシャーマニズムで、最も古い豪族といわれ、
神武天皇系らしいが、不明。

たぶん、滋賀県から、

~関東の千葉・茨城県へ上陸し、
相馬~宮城県北部まで横穴石室を残しています。


それと同じ道を歩いているのが、
阿波忌部氏と思うことですが、
これがわかれば、もっと面白い。


秦氏と阿波忌部が同族かは、わかりませんが、

山形には、讃岐忌部がきてます。

しかし、秦氏は、いろんな人を隠しますね。

阿波忌部が秦氏になっている感。


それで、香野姫と猪伝説があるのは、
秦氏と宗像系の海民が関係していると思うのですが、

もうひとつ、秦氏が拠点としていた九州があります。

 

九州と東北は、兄弟です。

これを繋げないと、香野姫がなぜ、福島にあるか、
みえてきません。

混乱するので、

次にします。