■アイヌ語の意味--------------------

 

前回につづきまして。

 


時代の転換期に登米があるのは、
登米の地名もアイヌ語だからでしょう。

トイオマ(登米になった説)
は、食の意味で、豊饒です。

栗原にいった猿の地名も、
岩手など北海道にも多い「サッピ」からと思います。

そのアイヌ語から猿になっているのですね。


「ケ」も食なので、豊受大神のトヨケが
アサヒなのも、この話しで明玉が繋がっているようです。

熊野もケツミコであって「ケ」ですね。
家津美御子。

トヨケの伊勢の斎宮がここにきて、
新たな太陽信仰を置いたのかもしれません。

明るい玉を「授けに来た」という事なのだと思います。
トベのような女性首長な日の巫女がいたことが、
あったとしたら、興味深いですぅ~。

■猿田彦命との境界----------------------

さて、今回は猿田彦命がキーワードでした。

九州~近畿地方まで征服してきた大和王朝は、
東北地方はまだ征服できていないため、
その境界線として猿田彦神社を祀っているのだと思い、
その痕跡が残されている。

その意図は、出雲と近畿の境、天上と地上の境界です。
それを「ヤチマタ」とよび、猿田彦は「ヤチマタの怪物」とされた。

※ヤチマタ・・・八街や八衢と書きますが、
四方八方向に流れる光。

赤い目をしているホウズキの~という猿田彦の描写は、
強い光を発する星のことを伝えているものであり、
宇宙の運行により地上はコントロールされている。

そして東北はヒタカミ国の終焉地だったので、
大和の奥は「高天原」とし、それ以南は「葦原中国」として
境界を引いたのではないか、
との説があります。

天照の直系として系譜を整えるさい、
始祖の地を天上の高天原に設定したと。


狙いは、万世一系の正統性を示すため。

猿田彦命の別名「佐太大神」で「サ」なので、
斎宮なり「サ」の音は、サナンダやサクラなどもそうで、
邪気と食物増殖に関係するという。

※参考:『サルタヒコの謎を解く』より。

諏訪や日本海からのルートで太平洋側にきているのは、
秩父を例にあげると、タケミナカタ(国津神の象徴)の道に、
「サの道」があり、そこへ天津神のヤマトタケルが現れている。

という事になるので、宮城県にあった行神社(富谷)
に猿田彦命があったのは、大嘗祭の時にアユを献上する
国栖氏がいたからではないでしょうか?(ルーツは吉野)

秩父の札所は、荒川、赤平川、横瀬川を囲んで
観音堂を置いています。
武甲山が見えるように設定されている。

なぜなら、武甲山はかつて「嶽山」とよび、
豊饒の意味でつけられる名のため、

アユも豊饒の意味とされる。

猿田彦命を祀るところにアユが多くとれる川があるので、
古代の川漁が息づいている所に、猿田彦命を祀り、
ニニギの天孫を向かえ、天高原の天と黄泉国の地の
間をとりもつ「葦原中国」とした。

なので、倭姫が葬られた「尾上御陵」は、
倉田山に隣接する間の山(あいのやま:前方後円墳)にあり、
内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神)の中間の山に置いたのだろう。

間をとりもつのは、ククリヒメでした。
その役目を司る人だったと思います。

ヤチマタとつく神は、下鴨神社の河合神社に祀られています。

河合神社が玉依姫命をお祀りしているので、
(神武天皇の母)
繋がりますね。

 


天の岩戸のシーンより、

『天孫降臨の際、邇邇芸命(ニニギ)が天降ろうとすると、
高天原から葦原中国までを照らす神がいた。』

『その神は国津神の猿田毘古神と名乗り、
道案内をするために迎えに来たと言った。』

 

 

高千穂の天孫降臨神籬斎場

未知との遭遇・・・ニヤニヤ

ということで、さるちゃん降臨のような話しです。

津軽には早くから遠賀川(九州)系稲作がありました。
出雲が広めたものだと思います。

名取の十三塚古墳にも痕跡があった遺跡です。

日本海(山形)にもあったので、

九州~出雲~日本海(海路)~青森~太平洋へ(陸路)。

縄文と弥生の融合があった所ですね。


アユを献上する大嘗祭の話しで、
アユの漁場にも縄文遺跡があったこと。

海と山の文化が一緒になってます。

猿田彦命は弥生の稲や機織など大陸の知識を
受け入れて来た人なんですね。

その機織を今も継承しているのは、阿波忌部の関わりがある
一族ですね。

栃木県の麻農家さんもそうですが、
その神を倭文神(しとり)といい、東北では唯一
遠野に祀られていますが、
ご祭神は、天照皇大神 下照姫命 瀬織津姫命だそう。

機織のシタテルヒメと瀬織津姫。
そこに太陽神。
わかりやすい。

 

アカルヒメの別名が、シタテルヒメ。

 



遠野:土淵地区センター・倭文神社のまつり。
「ひどり」というのですね。

倭文神は、タケハヅチを祀る。(機織です)
天照大神を天の岩戸から誘い出すために、
文布(あや)を織ったとされる。
(カカセオを征服したが)

 

秩父長瀞:岩根神社の養蚕の女神像

 

比売神(ひめかみ)は人の名前ではなく神社の祭神の妻や娘の名前をいう。
またこの比売神は、養蚕女神の象徴ではないかとの事。

神社入口に、スサノオ像がありました。


ちなみに、
アカルヒメのことを、明るい玉と言った説もある。

このアカルヒメが、以前、五十瀬神社で書いていたのと繋がり、
メノウという赤い石との事もありますが、

日の出の太陽を表す玉」であるという。

それは、ヤチマタを伝えているものなのでしょう。

ということで、ディープな登米はおしまい。

宮城県は、何もない・・・と思っていたけど、
深い歴史がありますね。

もっと掘ってみれば、どんどん出てくると思います。

今回は、猿田彦命がこんなに深く関わっているとは
思いもしなかったので、私の氏神様でもあるので、
親しみを感じました。

メッセージが強かったのは、融合です。
分断が差別をうみ、被害者意識が増すだけ。


もっと日本の文化知識や理解を深めてけろ。←なぜか仙台弁

て事なんでしょうが、

どんなに覚えても・・・忘れ・・・まっす。チーン

間をとりもち受け入れて来た最後の縄文人が、
日本人ですからね。

おまけの写真だけ、のせておきま~す。

 

■大嶽山観音堂----------------------------

再び、大武丸さんに会いにいく。

 



今は静かなお寺になっています。

 

 

 

 

 

すばらしい!

 

 

大きな十一面観音様がおります。(通常はお開きしてません)

 

どこにいっても天台系。円仁さん流派

霊山・霊地だったのですが、大武丸がここにいたので、

おっかけマロは、静鹿御前を味方につけ、大武丸を退治した後、

大武丸の首を埋めたところに観音堂を建てたという。

 

ハイヌベレの話しがここにもありますが、豊饒の意味です。

 

マロ伝説がとても多いですが、実際、どうなんだか。

実際は、そんなに来てませんよね?

 

藤原家には振り向かない静鹿御前だったので、

マロを通して(利用して)静鹿御前(みたいな巫女)を

操ることをしてきた藤原家なんだと思います。

 

マロは気づけなかったんだろうか。

そんな人っぽいけどー。

めっちゃ暗くて入れなかった洞窟。(懐中電灯必要かも)

奥まで入れませんでした・・・(大武丸の墓と伝わる洞窟)

 

 

ご開帳の時は、賑やかだったんですよ~。
奥の方に小さな観音様があります。

 

 

 



洞窟の上にあった白山神が気になってね~、

 


地主神というのだから、
やっぱりイザナギとイザナミの仲介をした
ククリヒメが、倭姫と一緒にいたのでは~?

 

 

そーだ、そーだ。

のの岳にも白山神社がありました。

階段あがったところ。

同じだ!

ここにも口寄せがいたと感じる。

 

だから、平泉なのかな。金のルートですから。

奥州藤原氏が深い関わりをもって大武丸に接してますね。

 

 

屋敷神がありました。

アラハバキかな?

■おまけ-----------------------

素敵なカフェを発見。

 

 



登米と繋がった~♪

 

 

カレーもコーヒーも美味しかった~。

ぜいたく♪デレデレ

 


また、登米に遊びにいきまーす。