とほかみサイエンスの

あんこですクローバー

 

プロフィール

 

本日もお越し頂きありがとうございますキラキラキラキラ

 

 

こちらのブログでは、神社、言霊、現実創造などの役立つ情報や、心に響くようなお話をお伝えさせて頂きます。

 

 

やまと魂を取り戻し

幸せと喜びが満ち溢れる平安晴明な

人生を過ごせることを意図しています虹

 

おはようございます。

 

 

先週は出雲のリトリートでしたが

 

 

 

本当にあり得ない奇跡が 連続して起こりました❣️

 

 

 

リトリートに参加してくれた なっしーのブログはこちら

 

天気予報が本当に変わった証拠もこちらで(笑)

 

 

 

 

11月16日、17日、18日と出雲と松江を巡りましたが

 

 

 

天候は 全て雨 雨 雨 予報であり 

実際に雨が降りました。

 

 

 

まず 16日はリトリートではなく 

個人的に好きな場所を巡る

 

 

 

この日は 雨予報が 継続していたにも関わらず

 

 

 

ほぼ 晴れとなりました☀️ 

いやぁ 凄いなぁと思いましたが

 

 

 

 

前回来訪時の4月も 雨予報が晴れになったので 

 

 

 

今回も歓迎されているなぁと思いながら 朝から

 

 

 

松江に入り 売布神社から始まり 

 

 

 

揖夜神社 

 

 

拝殿 今は改装中で 隣に御神体が鎮座されています。

 

 

 

ここも 藁蛇で 古代出雲の名残が。。

 

 

 

◯◯神社 ◯◯宮/◯神社 

 

 

◯◯神社/◯神社 ←ここはめっちゃ良かった

次回のツアーに入れます✨

 

 

そして 韓竈神社へ

 

 

 

ここが狭いのですが なんとか通れました(笑)

 

 

抜けた先はこちら 駐車場から 15分から20分ほどで到着 

 

素戔嗚尊を祀っています。。

道中結構な階段があります。

 

 

お腹が減ったので ランチへ

 

 

 

ランチ後は 

 

 

物部神社へ

 

 

物部神社と石上神宮の繋がりのお話を

 

 

聞きましたが 社務所の方は 女性の方で ご存知ないとのことでした。

 

 

 

 

 

物部神社は宇摩志麻遅命が鶴に乗って降臨されたので

 

 

鶴が造形などがたくさん ありましたが

 

 

実は 本殿に 亀がいます。

 

 

 

何故亀なのか

 

 

ここの本殿が火災が多かったので

 

 

水の化身である亀を魔除けとして つけた

 

 

いわゆる 神社の猪目(ハートマーク)と同じですね。。

 

 

続いて

 

 

三瓶山神社 めっちゃ村の中でした、、、

 

 

 

 

道が分かりにくくて 村人に聞きました。。

 

 

その節は 丁寧に教えて頂きありがとうございました🙇‍♀️

 

 

 

ここは木が 凄かったです

 

なんか鎮守の森みたいな。。

 

 

そして 最後に

 

 

三瓶山の埋没林の施設にいきました。

 

 

 

中国4000年の歴史ではなく

 

 

縄文杉 4000年の歴史‼️

 

 

いやぁ 凄かったぁ

 

 

写真よりも 現場で見る方が100倍良いw

 

 

行って良かったです 教えて頂いた蘭子さんありがとうございます🌟

 

 

縄文の時代の 木の香りと エネルギー

 

 

良きかなぁ〜

 

 

 

 

こうして

 

 

 

無事1日を終えました。

 

 

 

当日 3名で回っていたのですが 夜の直会から

 

 

 

神仏応援団というグループの仲間の なっしー と合流

 

 

 

食事の写真はありません。。

 

 

 

トンカツ食べて 串カツ食べて お酒を呑みましたw

 

 

 

そうして

 

 

楽しい直会を終え 翌日を迎えることに

 

 

 

続きはまた
 

 

 

本日も最後までご覧いただき

ありがとうございましたお願いキラキラハート

 

 

 はい! こちらは公式LINEです🙇‍♀️

愛・感謝・調和の意味を持つ

そしじ の漢字をプレゼント!

LINE公式 友達の登録をどうぞ

結界や祓いの作法や言霊などもやってみよう!!

下差し下差し下差し

 

 >友だち追加

下差し下差し下差し下差し下差し

YouTube2000人達成花火 

ありがとうございます!!

勝手に5000人目指していきます。。

同じく神社や言霊、現実創造などについて話しています。

良かったら遊びに来てください。

下差し

下差し