予防 | カメカメ日記(DBT:オルナータ、カロリナ、テキサス、クラウン)

カメカメ日記(DBT:オルナータ、カロリナ、テキサス、クラウン)

亀を飼育しだして22年経過しました。飼育している記録を日記として綴っていきます。
※ブログの画像は転載禁止


具合が悪くなっても言葉で表現できない生き物には、未然に防ぐことが大事です。


特に我慢強い爬虫類には、病気や怪我をさせない工夫が大事だと思います。


まずは病気にさせない工夫は?飼育環境の設備の点検かもしれません。


飼育環境を支えているのは機械ですから、故障もありますし、間違った使い方もあります。


機械がちゃんと動いているがわかりづらいものの代表がヒーターです。温度計を通して稼動確認をします。


爬虫類にとって基本温度か急激に変化するのは、それだけでストレスになりますし、ダメージを受ける場合もあります。


今は夏場なのでそれほど下がりませんが、冬場なら決定的なダメージになる場合もあります。


そして病気の予防に必要なのが、バランスの良い給餌です。偏った餌は偏った栄養になりますから、注意が必要です。


飼育環境の適切な維持とバランスの良い給餌、これが一番の病気の予防だと思います。


怪我の予防は?飼育環境で怪我する可能性を考えると予防方法も見つかります。


複数飼育での餌の取り合い、複数飼育での相性、交尾に時期の求愛行動、オス同士の縄張り争い、飼育者の不注意による落下事故などが、主な原因です。


怪我させたくなければ単独飼育が一番です。繁殖を考えてるなら多少のリスクは受け入れながら、限度を見極めることが必要です。


落下事故は、飼育者の手からの落下と飼育場所(マンションのベランダ)からの落下があります。


亀は、「持ち上げられる=外敵に襲われる」ですから、できるだけゆっくりでもしっかりと持ち上げるようにします。


ベランダでの飼育の場合は、囲いを考えるより高くし「返し」をつけるなどの工夫が必要ですね。


病気も怪我もさせないことが一番です、どのようにしたら未然に防げるか、考えることも必要ですね。