JR貨物【EF65+EH200】~8097レ~ | 昭和の鉄道写真&平成からの再出撃

2018年3月17日㈯ 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです。

 

 

続きです。

 

 

 

 

 

 

■EF210-8号機 1066レ 幡生操⇒新鶴見  6:23

この列車は

吹田EF66運用から岡山EF210運用変更になった様ですね。

 

◇朝練で撮れる岡山EF210は3本しかないので貴重。

 

◇EF210-8号機。

 

◇荷は 今までと変わらないかな。

 

◇貴重な 緑色帯JOTコンテナも載ってた。

 

 

 

 

 

 

■EF210-171号機  8470レ単機  新鶴見⇒根岸 6:24

 

◇少し時刻が遅くなって 不意打ち。

“舎弟くん”が写り込んでしまった(´艸`*)

 

 

 

 

 

 

■EF66 105号機 2062レ新仕業 吹貨東⇒東京(タ) 6:31

 

◇旧1066レのスジ。

 

 

◇EF66 105号機。

 

 

◇特徴的なコンテナも記録します。

 

◇UT11K-95034 “パラフィンワックス専用” JOT所有。

このコンテナは東京(タ)で1153レに積み替えられて、

この後、高島水際線公園でもう一度撮影する事になる。

 

 

◇新仕業はコンテナも記録。

やはり、以前の1066レと同じコンテナが載っている様に見える。

 

 

 

 

 

■EF210-141号機 5082レ 宇部⇒越谷(タ) 6:35

 

◇中途半端に朝日が差し込む時間帯。

 

◇「影を明るく」という設定に切り替えていきます。

 

◇特徴的なコンテナも記録します。

 

 

 

 

 

 

■EF210-10号機  70レ 高松(タ)⇒東京(タ) 6:43

珍しくハイビームのままで来た。

 

◇日向と日陰が半分ずつ(・_・;)

 

◇なので、コンテナは日向を選んで♪

 

◇UT5E-22 二つ並ぶ同じJOTのUT5Eコンテナのうちの左側。

この同じコンテナを

立葵さんが4日後の3月21日に鹿児島で撮影していた。

1000km以上も離れてる場所で 全く同じコンテナを撮影♪

 

◇最後尾は いつも通り。

今回、コキ110形は連結されていなかったが、

四国でのこの運用に 連結されていた「お仲間の記事」も見掛けたので

まだチャンスはありそう。

 

 

 

 

■EF65 2057号機+EH200-13号機 8097レ根岸⇒八王子 6:40

通過時刻が5分ほど早くなった。

 

◇「5560レと5693レの牽引機」、これは変わらなかった。

 

◇EF65 2057号機。

 

◇EH200-13号機。

このあと、EH200が新鶴見から八王子へ行く姿も撮りたいです。

 

◇春の訪れとともに、荷は少なく。

 

今年のダイヤ改正は 例年になく大きく変わったという印象。

改正作業もかなり大変だったでしょうね。

 

撮る側も それなりに大変です(^^)/

慣れない撮影に四苦八苦しながら 続きます(^_-)-☆