統合失調症が、脳分泌の異常による障害
というのは広く知られているところです。


この病気を学ぶ上でかかせないのが、
脳で分泌される「セロトニン」と「ドーパミン」、
2つの神経伝達物質。
この2つは互いに関与しあっています。


ドーパミンには、
気持ちを緊張させたり興奮させたりといった作用があります。
統合失調症がある人の場合、
このドーパミンが過剰に分泌されていると言われており、
その証拠にドーパミンの分泌を抑える薬剤を投与すると、
陽性症状が落ち着くことがわかっています。



一方、セロトニンは陰性症状に関与していると
言われています。
セロトニンが増えると、陰性症状が増すんですね。
では、セロトニンを分泌を押さえる薬剤を投与すれば
陰性症状が落ち着くのか……といえばそうではなく。



セロトニン分泌を抑える薬を使う場合は、
ドーパミンを抑える薬と一緒に用いることで、
初めて効果を発揮するそうです。


単独では効果がないと言うこと。
つまり、ドーパミン→セロトニンという
分泌のされ方をするのではないかと。



ドーパミンは親、セロトニンは子。
それぞれ別の存在だけども、
子どもは親の影響をすごく受けるんです。
これを、セロトニン仮説と言うそうです。



ドーパミンとセロトニンは相反する関係だと思いこんでいたので
セロトニン仮説を知ったときは
驚いた記憶があります。


脳の話はすごく奥が深く、
勉強するたびに頭がこんがらがります。


とくに、神経伝達物質やホルモンは、
内臓系みたいに1足す1、1ひく1みたいな
単純な関係ではなく、
1かける100みたいな反応をすることがあるので、
一筋縄では行かない印象があります。


脳の勉強はこれからも続けていこうと思います。



夢は夢でも、


夜眠るときに見る「夢」ではなくて・・






そう、


未来の希望や、将来叶えたいこと、


その「夢」です。






私の場合、


中学生の頃、進路を考えなさいと言われて、


一生懸命考えて、考えたのに、


何一つ、なりたい職業は浮かびませんでした。






流されるように進学をしましたが、


「夢」というのは描けないまま・・。






今でもはっきり覚えているのは、


22歳の頃、知人に「何になりたいの?」と聞かれて、


悩んだ挙句、出た答えが、


「メイドさん」


でした。






もちろん、秋葉原にいるあのメイドさんではなく、


お掃除婦のメイドさんです。






いまではメイドさんの夢はなくなりましたが、


(そもそもなぜメイドさんになりたかったのかも不明)


「夢」がある人を羨ましいな、、と思ったり。






この病気を抱えている人、家族の人は、


病気のために、


「夢を諦めた」という人が少なからずいます。






「医者になる夢を諦めた」という


統合失調症患者さんと会ったこともあります。






夢じゃなくても、


病気のために生活の変化を余儀なくされた人は


たくさんいるでしょう。






それでも、


病気を抱えながら、夢を叶えた患者さんも


たくさんいます。








ある報告によると、


発症前から、自分の「夢」を持っていた人は、


発症後も、治癒のモチベーションになるんだとか。






夢って大切なんですよね。






持っていれば辛いことも多いかも知れませんが、


なければないで、味気ない生活のような気がします。






あなたの夢や目標は、なんですか?



普通自動車の運転免許って、

うちはあまり必要ないので

関係ないんですが、



以前躁うつ病の患者さんを持つ家族に、

「息子はタクシードライバーなんだけど」

と、運転の可否について相談されたことがあります。



現行の道交法では、

こんなふうに定義されています。

すなわち、



道路交通法88条、90条、103条
免許を与えられないもの(抜粋)
統合失調症(自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、

判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなる

おそれがある症状を呈しないものを除く。)


とのこと。



つまり、

"自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、

判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなる

おそれがある症状"

がない場合は、


統合失調症であっても取得や更新が可能。

ということなんでしょう。



一目見てわかるだけでも、曖昧な法律。

この病気は、個々の症状や状況に応じて、

まったく世界が変わってくるので、

このような表記となるのだろうなあ・・と邪推したりなんかして。



法律はともかく、統合失調症や重度の躁うつ病でも

運転している人はたくさんいるし、



あまり大きな声じゃ言えないけど、

実際に、病気を申告していない人も

たくさんいると思います・・



実際のところ、プライバシーの問題もあるから、

結局は、「自分の判断で」ということになるのかな

と思っています。



皆さんは、運転免許を

持っていますか?又は、ほしいと思いますか?



私は持っているんですけど、

運転が下手すぎてだめ・・・。いまでも運転席に座ると

心臓がばくばくしちゃいます・・(-_-;)