先日、実践女子学園中学校と高校で芸術鑑賞会を行った。

二部形式で、一部は古典雅楽の鑑賞と解説。

古典


これは伶楽舎によるもの。それぞれの楽器の解説、音楽の継承の方法を説明しながら。

とても解りやすい説明。

そして古典雅楽風に校歌を編曲して演奏。

実践の生徒たちはとても真剣に、しっかりと受け止めている感じだった。

芸術に対する好奇心が強い感じでいい!


そして第二部は僕のトークコンサート。

こちらでは雅楽の楽器による音楽の自由な楽しみを味わってもらう!

最初からワクワクムード!

演奏にも、僕の話にもワクワクした表情で聴いてくれた。

笙のチャレンジをしてもらったり、

僕といきなりセッションしたり、

そうするころにはみんなさらにリラックスして

ニッコニコ!!!

笙挑戦

生徒セッション

生徒挨拶2

生徒挨拶1


僕は「JUPITER」「ハナミズキ」などを演奏。

僕はこういう舞台ではあらかじめ演奏する曲を決めておかない。

その場の雰囲気がどんな感じかによってそのときに一番演奏すべき曲をそのときのひらめきで決めて演奏するのだ。

話の内容も決めない。

その場で伝えたくなることを大事にするのだ。

僕の話にもすごくいい反応がかえってきたから

ますます話しやすくなった。


だんだん無邪気に盛り上がってくるノリを感じたので、

Greeeen の「キセキ」も演奏した。


ものすごい反応で自然と手拍子が始まり、手を挙げて揺れてくれる生徒もたくさん!

本当にいい感じ!

思わず舞台から降りて会場を練り歩きながら演奏!

会場降り



生徒や、校長先生の横に座って演奏したりするとさらに盛り上がる!

もの凄い「キャーキャー」だった!

「ヒデキー!」と叫ぶ子もいたり、

本当にノリノリで楽しかった。

先生方もみんなニコニコ!


そういう無邪気な純粋なワクワクを押さえつけない校風は素敵だ!

いいぞ!


うちの子もこの学校に入れたいなとも思った。


・・・あ、うちの子、男子だった!



TOGI