IDC大塚家具で、
オフィスチェア選び、しましたよね。
http://ameblo.jp/togablo/entry-11888816315.html
憧れだったアーロンチェア、
前にのめった感じ、これが楽でいいんだよね。
一枚前の写真と、
これだけ幅が取れるんです。
ちなみに、
アームは、
デスクに当たらないように、下げています。
感心!
感動!
そんな調整方法などは、次回また報告します。
編集部がトガベヤ。に近づいた(笑)
IDC大塚家具の皆さん、
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
IDC大塚家具
http://www.idc-otsuka.jp/
オフィスチェア選び、しましたよね。
http://ameblo.jp/togablo/entry-11888816315.html
憧れだったアーロンチェア、
本日納品しました。
自宅には書斎がないので(笑)、
編集部に、です。
磨きのかかったアルミフレーム、
たまらないよね。
IDC大塚家具のアドバイザー、
額田君、
ご丁寧にありがとう!
めっちゃいいやつなんだよ。
ニューヨーク近代美術館MoMAに展示される
アーロン。
それは、
その美しさだけではありません。
むしろ、
これだけの性能、技術が詰まっていながらにして、
それらを、
このデザインでまとめたことにもある。
僕も感心、感動したのが、
購入に至った理由です。
もう一つ。
初めて就職した世界文化社で、
僕はCarEx編集部という部署に
所属していた時代があった。
その頃の上司であり、
副編、編集長と駆け足で昇られた先輩、
細野さんが座っていた椅子が、
このアーロンだった。
細野さんは、おかしいくらいすごい人だった。
ちと変人だったけど、すごい人だった。
とても厳しかったが、
よく可愛がってくれた。
その細野さんが、
会社の椅子をやめて、
アーロンチェアを買ったのだ。
また変わったことしてんなあ。
それが第一印象だった。
が、彼がいないときに、
その椅子に座ってみた。
感動した!
その座り心地、素材感など、
安い椅子にしか座ったことがない僕には、
驚くばかりだった。
調整するバーなど、
色々あったが、
元に戻せないとまずいので(笑)、
彼の体型、彼の癖のまま座っただけだったが、
感動したものだった。
よく覚えてる。
ちと苦手だった細野さんを、
見直した瞬間でもあった。
細野さんは、すごいんだな、と。
細野さんは、元気かなあ。
もう20年くらい前のことだ。
あの頃から憧れていたアーロンチェア。
細野さんは、7つ上だから、
当時、34歳くらいで買ったことになる!
すげえ。
頭の切れる人だった。
彼は、その後とんとん拍子にご昇格された。
出世椅子でもあったか。
そのアーロンチェアが、
今、僕の椅子になった。
感慨深い。
僕は出世より、腰痛。
その対策に選んだ。
あとは、快適性。
SOHOでもない、編集部だ。自宅には書斎がないので(笑)、
編集部に、です。

磨きのかかったアルミフレーム、
たまらないよね。

IDC大塚家具のアドバイザー、
額田君、
ご丁寧にありがとう!
めっちゃいいやつなんだよ。
ニューヨーク近代美術館MoMAに展示される
アーロン。
それは、
その美しさだけではありません。
むしろ、
これだけの性能、技術が詰まっていながらにして、
それらを、
このデザインでまとめたことにもある。
僕も感心、感動したのが、
購入に至った理由です。
もう一つ。
初めて就職した世界文化社で、
僕はCarEx編集部という部署に
所属していた時代があった。
その頃の上司であり、
副編、編集長と駆け足で昇られた先輩、
細野さんが座っていた椅子が、
このアーロンだった。
細野さんは、おかしいくらいすごい人だった。
ちと変人だったけど、すごい人だった。
とても厳しかったが、
よく可愛がってくれた。
その細野さんが、
会社の椅子をやめて、
アーロンチェアを買ったのだ。
また変わったことしてんなあ。
それが第一印象だった。
が、彼がいないときに、
その椅子に座ってみた。
感動した!
その座り心地、素材感など、
安い椅子にしか座ったことがない僕には、
驚くばかりだった。
調整するバーなど、
色々あったが、
元に戻せないとまずいので(笑)、
彼の体型、彼の癖のまま座っただけだったが、
感動したものだった。
よく覚えてる。
ちと苦手だった細野さんを、
見直した瞬間でもあった。
細野さんは、すごいんだな、と。
細野さんは、元気かなあ。
もう20年くらい前のことだ。
あの頃から憧れていたアーロンチェア。
細野さんは、7つ上だから、
当時、34歳くらいで買ったことになる!
すげえ。
頭の切れる人だった。
彼は、その後とんとん拍子にご昇格された。
出世椅子でもあったか。
そのアーロンチェアが、
今、僕の椅子になった。
感慨深い。
僕は出世より、腰痛。
その対策に選んだ。
あとは、快適性。
前にのめった感じ、これが楽でいいんだよね。
一枚前の写真と、
これだけ幅が取れるんです。
ちなみに、
アームは、
デスクに当たらないように、下げています。

感心!
感動!
そんな調整方法などは、次回また報告します。
編集部がトガベヤ。に近づいた(笑)
IDC大塚家具の皆さん、
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
IDC大塚家具
http://www.idc-otsuka.jp/