先週の出張を振り返ります。

どたばたで遅くなりました。



トガブロ。
まずは、「 」の本店です。

京都にあります。

設計はあの安藤忠雄先生です。

街並みにあった素敵な建物です。


外観は、こちらで

http://www.niwaka.com/jp/#/storeinfo/kansai/01_1



トガブロ。
階段上がって右側。



トガブロ。
そして左側。

でかい店です。



トガブロ。
」では、

お茶を出してくれるんです。

いい感じのお茶なんです。



トガブロ。
その「 」で出してるお茶は、

利招園茶舗の利田(かがた)さんが作っています。

0774-22-0877

いろいろ相談にのってくれます。

お話も面白い方です(笑)


写真手前の 社長、青木さんも笑ってますね。

女性はPRの渡我部さん、

そして由田企画の由田さん。



トガブロ。-200912151534000.jpg
その後、杉本家に。

1743年、「奈良屋」の屋号をもって烏丸四条入ルに

呉服業を創業し、

1767年、現在地である下京区綾小路通新町西入矢田町116に。

現在の建物は、

1870年に再建されたものです。


以下すべて、杉本家のご許可をいただいて撮影しております。



トガブロ。
そう、この杉本家で聞香を。


写真は、

正座が苦手な人が使う道具でして(笑)

もちろん、

写真の状態をひっくり返して使います。



トガブロ。
杉本邸、八畳の間からみたお庭です。



トガブロ。
聞香。

志野流です。

あの松栄堂12代当主、

畑 正高さんが講師です。


源氏香は、

5つの香りと、その順番を当てるものです。

写真上がルール、

下がその書き方ですね。



トガブロ。
これだけの答えがあります。

香りを聞いた順が大切なんですね。



トガブロ。
早速。

左が講師の畑さんです。



トガブロ。
香炉の上に、銀の箔をおいて、

香木をおきます。

ほのかに香りが上がってきます。


何種類かの香りを5回、

聞きます。



トガブロ。
香木。

風雨や病気、害虫などによって、

木部が侵されたとき、

その防御策として木自身が

ダメージ部内部に、樹脂を分泌、蓄積したものを乾燥させ、

その木部を削り取ったもの。

沈水香木、伽羅、白檀などが有名だよね。


トガブロ。
畑講師から解答が。



トガブロ。
トガッチは2つ正解。

塩古さんは全問正解!

すげえ。



トガブロ。
聞香後、お干菓子が。



トガブロ。
とくれば、お抹茶です(笑)



トガブロ。
畑講師からお話。


写真手前は、

の青木さん、

同じく、渡我部さん。

そのお隣が、

由田企画の加藤さん。

加藤さんは、

世界文化社小穴さんの奥様です。



聞香後、

宿の柊屋に。



トガブロ。
トガッチは、新館の63。



トガブロ。
ドアを開けた。



トガブロ。
右手の大広間。




トガブロ。
大広間から。

ガラスの向こうは俵屋だね。



トガブロ。
大広間から、隣の部屋を。



トガブロ。
お風呂。

檜だね。



トガブロ。
洗面所にて。

アウスレーゼでした。



トガブロ。
3階ですが、お庭もあります。

廊下から見た庭。



トガブロ。
部屋から見た庭。



トガブロ。
もうひとつの洗面所。



トガブロ。
隣のトイレ。



トガブロ。
玄関から入ると、

廊下の脇には照明が。



トガブロ。
余談ですが、

アイロンはすぐに持ってきてくれました。



トガブロ。

お布団。



トガブロ。
19時から、

新館の大広間で食事会。


こちらを向かれているのが、

」の渡辺さん。

右は、青木社長。



トガブロ。
右から、

」の青木社長、

渡辺さん、

渡我部さん。



トガブロ。

左は、「 」の伊藤さん。

右は、由田企画の由田さん。



トガブロ。

柊屋のメニューに合わせて紹介します。



トガブロ。
ここ柊屋のお酒、

旨すぎて……。

この夜はとんでもないことになりました(笑)


渡我部さん、青木さん、

お疲れ様でした(笑)



トガブロ。

ここで撮影忘れ。

がっつきました(笑)



トガブロ。
おつくり。



トガブロ。
すっぽんです。

美味しかった。

生姜がいいね。



トガブロ。

ここでがっついて、

またまた撮影忘れ(笑)

肴2品飛ばしました。

よって、メニューを。

すみません。



トガブロ。
蒸しものです。



トガブロ。
揚げもの。



トガブロ。
シメ。



トガブロ。
デザート。




その後2軒?3軒?

覚えてないんです(笑)

1軒目は覚えてます。

とにかく、飲みすぎました。

寝たのは、たぶん4時半か5時かな。

二日酔いです。





トガブロ。
朝食です。

ちと厳しい朝のトガッチに

刺さったオレンジジュース。



トガブロ。
焼き魚はかれいですね。



トガブロ。
二日酔いですが、食べました。

柊屋ですから(笑)



トガブロ。
湯豆腐。

写真上の穴には、

炭が入ってるんですよ。



トガブロ。
チェックアウト前に部屋をもう一度。

迎えが俵屋さんです。



トガブロ。
3階なのに、池もあったんだねえ。

小部屋の横です。



トガブロ。
小部屋から大広間を。



トガブロ。
右は大広間。

俵屋が見えますね。



トガブロ。
バーキンに仕込んで急いで出ないと。



トガブロ。
チェックアウト後、

女将が案内してくれたんです。

川端康成先生が泊まった部屋だそうです。

定宿でしたからね。



トガブロ。
ここで筆を執られたんですね。



トガブロ。
お庭を楽しまれたのでしょう。



トガブロ。
ほら。



トガブロ。

この部屋、

こんなスイッチがあってね。

カーテンも自動で閉まったりするの。

当時としては画期的だったんでしょうねえ。

今も可動します。



トガブロ。
女将と、

25ans の十河さん。



トガブロ。
トガッチは二日酔いを反省して正座。

ブス顔だから拡大しないでね。


で、この後「 」本店に。


年末に素晴らしい京都を体験できました。

」に感謝します。